「人生に悩んだ時」にどんな行動を取るのでしょう。
「占いカウンセラー」の養成と普及活動を行っている株式会社インフルスターラボがアンケート調査をした結果、相談相手などにはある傾向が見られることが判明しました。
調査概要

・調査期間:2022年10月11日~12日
・調査対象:20歳~59歳の男女
・調査手法:インターネット調査
・サンプル数:1,000人
・調査地域:全国
・調査会社:アイブリッジ株式会社
悩んだ時のみんなの行動
最初の質問項目は、「これまで悩みが生まれた時、どのような行動を取りましたか」というもの。
その回答結果を見ていきましょう。
悩みを抱えた時の行動にまつわるアンケート結果

このアンケート結果によると、悩みを抱えた時には「誰かに相談する」が42%でトップの回答となりました。
誰かも話を聞いてもらおうとする行動を取る傾向にあるということになります。
誰か特定の人に相談を持ちかけるのではなく「ネットで情報を探す」という回答も39%と相談にかなり近しい回答率を得た行動もあります。
調べれば解決できる内容ならば、わざわざ誰かに話すこともなく自力で解決の糸口を求めるといった手段を取る人も多いということになるのでしょう。
他にも「本を読む」という、ネットで解決策を探すという行動に似た方法を取るという回答も16%あるという結果が出ています。
相談相手は誰?
「悩みが生まれた時、どのような行動を取りましたか」という質問に対して、「誰かに相談する」という回答をした人には「誰に相談しましたか」という質問が続けられています。

その回答結果としては、「友人・知人」が最も多く74%となっています。
「親・兄弟姉妹」も54%とかなりの割合です。
こうしてみると、かなりの割合で相談を持ちかけるのは非常に親しい人物にということが分かります。
逆に、「同僚・上司」に相談するという人が20%と少なめの結果が出ています。
これは、回答者が成人を迎えているということもあり社会に出ているので、職場などでの悩みも増えて「同僚・上司」が相談しにくいということを示唆しているのかもしれません。
しかしこれに関しては、相談内容自体の質問が項目にありませんので推測の域は出ることがありません。