三重県・大紀町の錦漁港から彦丸で出船。魅惑のオフショアフィールドの錦沖、青物はもちろんハタやアマダイをジギング&タイラバで狙ってきたのでレポートする。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 稲沢市・谷川 智)
彦丸でジギング&タイラバ釣行
北西の季節風が吹き始め、日本海側は出船率が極端に下がる。逆に三重県の紀東方面は少々の風でも、問題なく釣りができるエリアが増える。
そんな初冬の11月上旬、三重県・大紀町の錦漁港から出船する彦丸の西村船長に連絡すると、タイラバやジギングでマダイやアマダイ、ハタ類、青物などが上がっているらしい。早速準備を整え、一路錦へ。出船は6時ごろとのことで、5時半ごろに到着してタックルを積み込む。
![ジギング&タイラバリレー釣行でマダイ不発もアマダイにオオモンハタ](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/20221125_ch2408.jpg)
ジギングでワラサヒットも・・
この日はジギングメインに、タイラバでマダイやアマダイを狙う。まずは水深65mラインへ。船をドテラで流し、120gのタングステンシンカーをセットしてボトムから20mまでをじっくり探る。
![ジギング&タイラバリレー釣行でマダイ不発もアマダイにオオモンハタ](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/20221125_ch2403.jpg)
だがアタリはない。西村船長の見切りは早く、次々とポイントを回ってくれる。そして「ここは青物が出ますよ」と教えてくれた水深70mラインで、ボトムからワンピッチでシャクり上げてきたTGベイトに、ゴツンとバイト。同時にジリジリッとラインが出される。
重量感とスピードからして狙い通りのワラサのようだ。だが数分のやり取りでふっとテンションが抜けた。回収するとリーダーの先がブタの尻尾になっている。ノット抜けだ…。ハリ外れなら仕方ないが、これは完全にヒューマンエラー。次はしっかり結んでジグを落とす。
オオモンハタのツインヒット
すると、ドスンとヒットで上がってきたのはオオモンハタ。しかも40cmオーバーと30cmちょいのツインヒットだ。
![ジギング&タイラバリレー釣行でマダイ不発もアマダイにオオモンハタ](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/20221125_ch2404.jpg)
プリプリのシオキャッチ!
さらにギュンギュン走り回って40cmほどのシオも追加。アヤメカサゴや小ぶりのオオモンハタもジグをくわえて上がってくる。
![ジギング&タイラバリレー釣行でマダイ不発もアマダイにオオモンハタ](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/20221125_ch2405.jpg)
タイラバでレンコダイ
その後潮が緩みアタリが遠のいたが、この間に大きくポイントを移動。次はタイラバだ。
毎回大ダイが出るという75mラインでタイラバを落とすと、ボトム付近で小気味良いアタリ。上がってきたのは、毎度毎度のレンコダイ(キダイ)だ。
![ジギング&タイラバリレー釣行でマダイ不発もアマダイにオオモンハタ](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/20221125_ch2406.jpg)