エサ付けが最大のキモ

釣り方の説明の前に、一番大事なことを確認しておこう。この釣り……、イワシのエサ付けの上手下手が釣果を決める。後述するが、釣り方にも多少のコツがあるにはあるのだが、何と言ってもイワシを海中で長く暴れさせることができれば、勝手にヒラメは食ってくる。アワセ云々よりもまずはアタリを多く出す、それがキモである。

【2022】船イワシ泳がせヒラメ釣り入門 寒くなれば大型遭遇率アップエサは活きイワシ(提供:週刊つりニュース中部版 峯卓)

釣り開始直前に、まずは素手をよく濡らしておき、親指と人差し指で軽くイワシの目をふさぎながらつまみ上げる。手のひらで胴を包み込めば、目を押さえられたイワシはそれほど暴れないはずだ。

その状態で鼻腔を貫く鼻掛けか、口の中から上アゴへ抜く口掛けかで素早く親バリを掛ける。続いて孫バリを背ビレか尻ビレ付近の硬い部分に掛ける。何もない肉に刺すと、特にトレブルフックは抵抗で外れやすいので気をつけたい。

【2022】船イワシ泳がせヒラメ釣り入門 寒くなれば大型遭遇率アップエサ付けが釣果を決める(提供:週刊つりニュース中部版 峯卓)

一連の作業を水の中でできれば完璧だが、慣れないうちに手間取って時間をかけてしまうくらいなら、サッと引き上げて短時間で済ませる方が弱らせないだろう。

ウソみたいな話だが、エサ付けで倍は釣果に差が出る。急ぎ過ぎて適当にハリを打ち、回転しながら海底へ……。慎重になり過ぎてイワシを弱らせ落とし込む時点で虫の息……。どちらも釣り座や時合い以前の話だ。難しいが素早く丁寧に!できれば釣れたも同然なのだ。

着底したら底を切る

元気に泳ぐイワシに仕上げられたら、サミングしながら中速で落としていき、着底したら素早く底を切る。捨てイトの長さにもよるが、概ね1~2m、リールのハンドル2~4回は上げて構わない。

【2022】船イワシ泳がせヒラメ釣り入門 寒くなれば大型遭遇率アップ鋭い歯がどう猛なフィッシュイーターであることを物語る(提供:週刊つりニュース中部版 峯卓)

誤解されている人が多いのだが、ヒラメが底に腹を着けた状態で食わせるのではない。頭上のイワシに飛びつかせてアタリを出すのが、一番掛けやすい釣り方なのだ。時に底ダチを取り直すことは確かに重要ではあるが、それより大事なのは必ずイワシが少し上を泳いでいることだ。

心配しなくても1m浮こうと2m浮こうと、底にはわせたイワシよりはるかに多くアタリは出る。ガッガッ!とアタれば、決して焦らずロッドをキープする。

【2022】船イワシ泳がせヒラメ釣り入門 寒くなれば大型遭遇率アップ交じってくる根魚も型ぞろい(提供:週刊つりニュース中部版 峯卓)

かみついたイワシの向きは運次第だが、縦ならそれほど間を空けずにのみ込んで海底に向かおうと、大きく引き込んでくれるはずだ。