最近は「こもりびと」の名で呼ばれるようになった「ひきこもり」は、社会参画せず自宅に閉じこもった状態を指します。

本来は社会から距離を取っている状態なので、その危険信号は気づきやすいかもしれませんが、近年はコロナ禍における外出自粛やオンライン授業・リモートワークの普及により、知らず知らずのうちに「ひきこもり」傾向が強まる人も増えています。

「最近、ひきこもりでさ~」などとネタっぽく言っている人も多くなってきましたが、実際私たちはどの程度ひきこもりリスクがあるのでしょうか?

この度、九州大学大学院医学研究院に所属する加藤隆弘氏ら研究チームは、直近1カ月間の状況からひきこもりリスクを評価できる質問票を開発。その妥当性を確認することができました。

実際の質問票を掲載しているので、あなたのひきこもりリスクをチェックしてみましょう。

研究の詳細は、2022年11月30日付の科学誌『Psychiatry and Clinical Neurosciences』に掲載されています。

直近1カ月状態から「ひきこもりリスク」を調べるテスト

ひきこもりが増えている
Credit:Canva

「社会的ひきこもり」は、社会参画せずに6カ月以上自宅にとどまり続ける状態を指します。

この「ひきこもり」に当てはまる人は、現在国内に110万人以上いると推定されており、ひきこもりの予防や支援・治療の方法を確立することは国家的急務だと言えます。

そこで九州大学病院では、世界初のひきこもり研究外来を立ち上げており、2018年には6カ月間のひきこもり傾向を評価できる25項目からなる質問票「HQ-25(Hikikomori Questionaire-25)」を日米共同開発しました。

ところが、ひきこもりリスクを早期発見するには、もっと短期間で危険な傾向を見極めることが大切です。

ひきこもりリスクは早期発見すべき
Credit:Canva

そこで加藤氏ら研究チームは今回、直近1カ月間のひきこもり傾向を把握できる質問票「1カ月版ひきこもり度評価尺度(HQ-25M)」を開発しました。

その後、20~50代の日本人男性762名(ひきこもりは男性が多いため)を対象にオンライン調査でHQ-25Mを実施。

また彼らの回答に基づいて、ひきこもり的状況が一切ない「非ひきこもり群」、ひきこもり的な期間が6カ月未満の「ひきこもり予備軍」、ひきこもり的な期間が6カ月以上の「ひきこもり群」に分けました。

参加者のひきこもり期間の度数分布
Credit:加藤隆弘(九州大学)_ひきこもり度を簡単に評価できる自記式質問票を新たに開発(2022)

そしてHQ-25Mの合計得点と上記のひきこもり期間を比較することで、2つの間に有意な相関が認められました。

つまり、新しく開発された1カ月版ひきこもりテスト「HQ-25M」の妥当性が確認できたのです。

では私たちは、HQ-25Mによると、「どれくらいのひきこもり度」なのでしょうか?