2-3か月前からドル円はレンジを抜けず、そろそろ円高に反転すると何度か申し上げ、現在、その方向に進んでいます。産経は12月1日付記事でようやく「円相場、1カ月で11円超上昇 為替相場に潮目の変化」と報じています。ちなみに産経はもともと日経と勝負ををするほどの経済新聞だったのを知る人はあまりいらっしゃらないかもしれません。経済記事は定評があるはずなのですが、報道は時として事実が明白にならないと書けないこともあります。

number1411/iStock
よく言われるのが大手新聞社が「書かない」あるいは「書けない」記事。その為に専門紙やミニコミ誌、オタク系の情報などを拾い集めなくてはいけませんが、その中でお宝情報を探すのは至難の業です。皆、好き勝手書いていますので当たるも八卦当たらぬも八卦に近いものがあるのです。もちろんマネーの話に限らず、政治から国際情勢、経済全般まで「そうくるか」という奇想天外なものもあります。調べれば調べるほど訳が分からなくなり、迷路にはまるのです。
少なくとも投資やマネーに関しては私は限られた一次情報しかないのです。重要な統計、決算、企業動静、重要な発表だけが頼りであとは市場との対話なのです。私のパソコンの一つの画面では株価ボードがチカチカと点灯しているのですが、そこには生きた人間と同じように事実だけに基づいた株価という生命があるのです。その呼吸や波動を感じ取れれば相場は少しずつ見えてきます。
最近このブログでは機会がなかったのでゴールドの話をあまり振らなかったのですが、1か月ぐらい前から相場付きが変わってきたのに気がついていました。理由は複数あります。利上げの頭打ちが見えてきたこと、ドル高が止まりそうなこと、仮想通貨の足腰が弱いこと、世界で不和があること、中国などが金を大量に買い付けていること…。これらは全て金相場を押し上げるに十分な理由です。特にドル独歩高が反転するのは極めて大きな後押しなのです。
実は相場と呼吸を共にしているともう一つ、気がつくことがあるのです。金は秋が深まると買われやすい、と。これはアノマリーに近いと思いますが、不思議と年内は結構上がることが多いのです。
昨日のパウエル議長の講演で何を述べるか、概ね分かっていたのに何故かNY市場は議長の講演が始まる午後になるまで死んだような相場つきでした。講演中に目が覚めたような急騰となり、ダウは700㌦を超える上昇となりました。これなどもなぜ、皆、待ち続けたのだろうか、と考えるとその数日前からインフレはそう簡単に収まらないというニュースがブルームバーグあたりから出ていたため、疑心暗鬼になった投資家が「それじゃ、パウエルさんの講演を聞いてからにしよう」となった気がします。ですが、データでは明らかに12月のFOMCで0.50%の利上げが優勢であることは分かっていました。