クスクスという動物は、「クスクス」という笑い声のようなかわいいネーミングをしています。
この動物はオーストラリアなどに生息する雑食動物で、カンガルーやコアラと同じ有袋目に分類されています。

今回はそんなクスクスについて見ていきましょう。

珍獣クスクス

「クスクス」なんだか笑い声みたいなかわいい名前の動物だけど・・・、その名前の由来は全然かわいくなかった!
(画像=『FUNDO』より引用)

クスクスは、哺乳網有袋目クスクス科クスクス属に含まれる動物の総称です。
「カスカス」や「ユビムスビ」とも呼ばれています。

まずは珍獣と言われる、クスクスの特徴を見ていきましょう。

クスクスの生息地

クスクスはオーストラリアの北端部のヨーク岬半島、ニューギニア島の熱帯林、マルク島、スラウェシ島、ソロモン諸島、モルッカ諸島などに生息しています。

クスクスの大きさや外見

クスクスの頭から胴体までの長さは、27~70㎝、尾の長さが24~48㎝、体重は5kg前後です。
胴体は体毛で密に覆われていて、尾には体毛で被われていない裸出部があります。

基本的にメスよりもオスの方が大きく、頭は丸くて小さく、目は大きいです。
また、耳は短くほとんど毛に隠れていて見えません。

メスの腹部にはカンガルーやコアラのように、育児嚢(いくじのう)があり前方に開口しています。

そして前肢の指には鉤状の爪が生えているため、木登りが得意です。
後肢の第1趾には爪がなく、他の指と対向させることができるため、枝をつかみやすいようになっています。

クスクスの生態

クスクスはタウリン、疎林、ユーカリ林などに生息していて、主に木の上で生活しています。
木の葉を主食としており、果実、樹皮、卵なども食べます。
そんなクスクスの腸は、植物の葉を消化するために長くなっています。

また、単独生活が基本のクスクスは、夜行性で動きは緩慢です。

クスクスという不思議な名前

「クスクス」なんだか笑い声みたいなかわいい名前の動物だけど・・・、その名前の由来は全然かわいくなかった!
(画像=『FUNDO』より引用)

クスクスという名前はどのような意味があるのでしょうか?
笑い声のようなその名前の由来について見ていきましょう。

名前の由来

「クスクス」は、現地の言葉で『おなら』という意味です。
クスクスは臭腺を持っており、糞尿を使って臭いをつける行動をすることから、「クスクス」と名付けられたのではないかといわれています。

クスクスの別名

クスクスの別名は、「カスカス」や「ユビムスビ」と呼ばれています。
足の第2指と第3指が癒合しているところから、「ユビムスビ」とも呼ばれるようになったそうです。