短期的な為替の変動は日米の金利差とは関係なく動くという指摘も。
株・債券・コモディティ・為替のどれにしても、上場物二つを重ねて「〇〇は〇〇で決まる」や「〇〇は〇〇差による」と、ファンダメを語ろうとするのは根本的に間違っている。上場物価格は売買の結果。短期的な連動性はファンダメとは限らない。
日米金利差とドル円が無相関の局面はいくらでもある。
— Amin Azmoudeh | アミン・アズムデ (@aminimaz) December 1, 2022
日本がドイツに勝った時も、円が買われたとか買われないとか。
日本🇯🇵がドイツ🇩🇪に勝ったからなのか円が買われてる⚽️ pic.twitter.com/UETpnQIs91
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) November 24, 2022
ゴールドマンの11月初旬の予想は。
🇺🇸🇯🇵ゴールドマンドル円予想、更新3ヶ月先: 150円→155円6ヶ月先: 135円→155円12ヶ月先: 125円→140円
GOLDMAN REVISES UP USD/JPY FORECAST TO 155, 155, 140 IN 3, 6, 12 MONTHS (150, 135, 125 PRIOR) – RTRS
— Yuto Haga (@Yuto_gahagaha) November 9, 2022
そのゴールドマンの半年前の予想は。
ゴールドマン・サックスが円を「景気後退ヘッジ通貨として有望」とし、バンク・オブ・アメリカは「日銀タカ派転換で円の適正価格は90.74円」と円高を予想。どちらかといえば、日本の構造的問題を理解する日本人ほど、ドル円の150円超えを意識している印象。どちらが正しいのか、9月前後に判明する予感 pic.twitter.com/HKsGkm0Z8S
— My Big Apple NY (@MyBigAppleNY) June 27, 2022
一寸先は闇です。
円安円安と騒いでるけど本格的なリセッションが意識されたらあっという間に円高転換するから心配要らないよ。
— 猫組長 (@nekokumicho) October 21, 2022