「Iglesia de San Cristóbal(サン・クリストバル教会)」は、インカ皇族のワスカル・トゥパック・パウリュ・インカ(日本語ではパウリュ・トゥパック・ユパンキと紹介されています)によって1546年に建てられたカトリック教会。クスコに数多くある教会の中でも、最も古いもののひとつに数えられています。サクサイワマンの丘の麓に位置するため、インカの都を一望する絶景ポイントとしても有名。
今回はその鐘塔から眺める素晴らしい景色をご紹介しながら、あまり知られていないインカの歴史を紐解いていきましょう。
目次
まずはサン・クリストバル展望台でひと休み
サン・クリストバル教会の鐘塔からクスコの絶景を堪能!
まずはサン・クリストバル展望台でひと休み

アルマス広場から北へ徒歩で約6~7分坂道を登ったところにあるサン・クリストバル教会。広場と教会の標高差は50mほどですが、高地クスコではそのわずかな違いがきつく感じられることでしょう。なので無理をせず、途中に休憩を挟みながらゆっくり登ってくださいね。もちろんタクシーでアクセスすることも可能ですが、クスコ市内は一方通行が多いため、乗車ポイントによってはずいぶん大回りになってしまいます。

サン・クリストバル教会は、「Mirador de San Cristóbal(サン・クリストバル展望台)」と呼ばれる広場の西端に建っています。

坂を登り切ったら、まずは広場のベンチでひと休み。この広場もクスコ市内を一望するオススメポイントで、特にこの日は快晴とあって霊峰アウサンガテを遠くに眺めることができました。家族連れが休憩がてらおしゃべりをしたり、大道芸人が子供たちを相手にちょっとした芸を披露したり。アルマス広場は外国人観光客やツアーの客引きでいっぱいですが、ここは人影もまばらでのんびりとした雰囲気です。

広場の北側に見える石壁は、「Palacio de Colcampata(コルカンパタ宮殿)」と呼ばれるインカ時代の建物の外壁です。インカ第12代皇帝ワスカルによって建設されたものですが、その古さからインカ初代皇帝マンコ・カパックの手によるものという説もあるそう。そのため、コルカンパタ宮殿は別名「マンコ・カパック宮殿」と呼ばれ、すぐ近くには"マンコ・カパック"の名を拝したホテルもあります。
サン・クリストバル教会の鐘塔からクスコの絶景を堪能!

早速教会の中へ入ってみましょう。教会の礼拝堂と鐘塔の入り口は別々になっていますが、チケットは共通。Boleto del Circuito Religioso (CTR/宗教施設周遊券)をお持ちの方は、そちらをご利用ください。教会内は撮影禁止。ただし今回は「日本の観光客に紹介する」ということで許可して頂きました。
1985年4月にクスコを襲った地震によって、大きな被害を受けたサン・クリストバル教会は、5年もの改修工事を経て再び信徒を迎え入れることができるようになりました。クスコで最も古い教会のひとつでありながら外観が比較的新しいのは、このためだったんですね。

こちらが鐘塔の頂上です。鐘を吊るすためのアーチは8か所ありますが、現在鐘は4つしかありません。もしこれらの鐘が一斉に打ち鳴らされたなら、さぞ賑やかなことでしょう。

鐘塔から眺めたクスコはまさに絶景!どこまでも続く色あせたレンガ色の家並みは、見ていて飽きることがありません。遠すぎもせず、近すぎもせず、アルマス広場もちょうどいい位置に見えます。鐘塔の窓を吹き抜ける風も心地よく、しばらくぼーっとするには最高の場所です。