ビジネスシーンでよく使われる言葉は、なんとなく自分も理解している気になりがちですが、いざ自分が使おうとすると誤った使い方をしてしまうことがあります。よくある間違いのひとつが、「ご教示」と「ご教授」の取り違え。2つの言葉にはどのような意味があるのか、改めて確認してみましょう。
目次
「ご教示」とはどういう意味?
「ご教授」とはどういう意味?
「ご教示」とはどういう意味?
「教示(ごきょうじ)」とは、それぞれの漢字が示す通り、「知識や手順、方法などを教え示す」という意味。尊敬語の「御」をつけた「ご教示」は、“目上の人に教え示してほしいとき”に使います。
例文
・「お気付きの点がございましたら、ご教示いただけますと幸いです」
・「差し支えない範囲でご教示いただきたく存じます」
・「ご都合のよろしい日時をご教示いただけますでしょうか」
「ご教示」を使う際の注意点
「ご教示ください」は耳にすることの多いフレーズではありますが、「~してください」という言い回しは、相手によっては、強制されているようにとらえられることも。「ご教示いただけませんでしょうか」「ご教示くださいますと幸いです」などの言い回しをすることで、相手に不快に思われることを避けましょう。
「ご教授」とはどういう意味?
「教授(きょうじゅ)」とは、「教え授ける」という意味で、目的語を“学問や芸能などにおける専門的知識やスキル”とする場合が多いです。専門性の高い知識やスキルは一朝一夕で身に着くものではないため、ある程度の期間にわたって継続的に教え授けてほしいときに、「ご教授」を請うものとイメージしておけばよいでしょう。
(例文)
・「長きにわたって〇〇さんにご教授いただいたことで、目標を達成できました」
・「今後ともご教授賜りますようお願い申し上げます」
・「貴社にご教授いただくことで、我が社も△△の分野の礎を築ければと考えております」
「ご教授」を使う際の注意点
長きにわたって継続的に教え授けてほしいときに適した言い回しであることから、相手が目上であるからという理由だけで使うと大げさに聞こえがち。今後お世話になる上司や先輩、これまでお世話になってきた上司や先輩、あるいは専門的な知識やスキルを有している人や会社に対して使うようにしましょう。