インド担当の田澤ともきです。今年のディワリ(ヒンドゥー教のお正月のようなお祭り)シーズンは、各地でコロナ前と同じぐらい盛り上がり、日本からインドに訪れる人も徐々に増え始めています。

日本では見かけるマスクですが、私の住んでいるデリーでは自由意志でしている人もいればしていない人も。建物や病院への規制はありますが、基本的に外を歩いている人でマスクしている人はみかけなくなりました。

海外旅行者がほとんどいなくなって早3年。その間、何もしていなかったわけではありません。インドの各地でいろいろな場所がリニューアルされていて、かなり賑わいを見せている場所もあります。

今日はその1つ、リニューアルされたヒンドゥー教のお寺マハカレシュワル寺院をご紹介します。宗教の概念がかわります!

目次
マッディヤプラディッシュ州ってどこ?
ヒンドゥー教の聖地 Ujjain とは

マッディヤプラディッシュ州ってどこ?

マッディヤプラディッシュ州は、インドの中央に位置する州です。マッディヤというのは「中央」を意味します。州都はボパール。チャッティスガール州と分離する前はインドの中で最も大きい州でした。

現在は、2番目に大きな州となっています。西はラジャスターン州、東はチャッティスガール州、北はウッタルプラディッシュ州、南はマハラシュトラ州、と他の州との隣接が最も多い州です。有名な観光地としては、ボパールのサーンチやチャッタルプルのカジュラホなど。しかし、いずれも海外からの観光客はあまり見かけません。穴場中の穴場です。

この州は国の真ん中ということもあり、自衛隊の軍事施設も多くあります。人口は7,200万人を超えます(さすが中国を抜くだけあります。)

ヒンドゥー教の聖地 Ujjain とは

ヒンドゥー教寺院の本気。まるでテーマパーク!
(画像=『たびこふれ』より引用)

MP州(マッディヤプラディッシュ州)には数々のヒンドゥー教のお寺が立ち並んでいます。

ヒンドゥー教の聖地と言われている理由は、ここに流れているクシプラ川が聖なる河と呼ばれ様々な神話がここにあります。

インドは今でも宗教の影響がまだまだたくさんある国です。日本の宗教観と全く違います。アイデンティティーというか、宗教=自分のルーツみたいな考え方をしている人が多くいるように感じます。

Ujjainは4年に一回訪れる「クンブ・メーラー」が行われる街で、シヴァ神のシンボルが置かれている街としても有名です。紀元前6世紀は、この真ん中にあるUjjainが首都だったという背景から、たくさんのヒンドゥー教の建物を見ることができます。