近年爆発的に人気になったスーパーライトショアジギング(以下、SLS)。青物だけでなく様々な魚を釣ることができる魚種無制限の釣り方です。中でもロックフィッシュを狙ったSLSの釣りが面白くて超おすすめ。今回はSLSの中でもロックフィッシュに絞って釣り方を詳しく解説します。
目次
SLSのロックフィッシュゲームが面白い!
釣り方を詳しく解説
SLSのロックフィッシュゲームが面白い!
近年人気が爆発的に上がった釣りがSLSというライトショアジギングよりもっとライトなショアジギング。SLSのメインターゲットは小型の回遊魚ですが、実はロックフィッシュもめちゃくちゃ面白いんです!そこで今回はSLSのロックフィッシュゲームの釣り方を詳しくご紹介します。
釣り方を詳しく解説
釣り場はさまざま
SLSでロックフィッシュが釣れる釣り場はたくさんあります。水深のあるサーフや漁港、ゴロタ場、磯など、ロックフィッシュが生息している場所ならどこでもポイントです。
まずはできる限り遠投
基本的にはできる限りの遠投をするところから始まります。遠投することで魚との出会いの確率がグッと高くなるためです。でも魚がいるポイントがはっきりとしている時は毎回遠投しなくても問題ありません。
フリーフォールで底をとる
メタルジグを遠投したら、フリーフォールでボトムまで沈めます。その理由はフリーフォールさせることで遠投した距離を無駄にしないことと、アクションを付けた時にラインがメタルジグを上から吊り上げるような角度になるので根掛かりが少なくなるためです。
アクションはふわふわ
底まで沈めたらアクションさせていきます。メタルジグというとワンピッチジャークやジャカジャカ巻きをイメージするかもしれませんが、ロックフィッシュに素早い動きは基本NG。
ゆっくりフワフワとジグを漂わせるようにロッドをゆっくり上に持ち上げます。ジグを跳ねさせるのではなく、あくまで持ち上げるように優しくがコツです。
ワームを泳がせるイメージで
アクションのイメージはメタルジグではなくワームのジグヘッドリグを泳がせるのと全く同じです。シャッドテールがプルプル動く様子をイメージしながら操作すると早すぎてしまうことなく操作できるはずです。
カーブフォールであたりを待つ
ワームを泳がせるイメージでロッドティップを上まで持ってきたらそのままシウトップ!するとメタルジグはゆっくりとカーブフォールしていきます。
ほとんどの場合はフォールし始めた瞬間にアタリがきてティップがググッと抑え込まれます。アタリが出たらリールをグリグリ巻きながら巻き合わせ。合わせと同時に力強く魚を根から引きはがしてしまいましょう。
ポンピングはNG
魚が掛かったらロッドがしっかりと曲がる角度で固定したままリールを巻き続けてください。スピニングタックルでよくあるポンピングは魚が反撃する隙を与えてしまうためNG。リールをグリグリ巻き続けて常に魚の頭をこちら側に向けさせた状態を保つことが重要です。