なにやらタイトルからして難しそうな話です。私も正直、十分理解していない部分もあるのですが、コンセプトはそれなりにわかっていますのでそのあたりを展開してみたいと思います。
最近、時々目にするWEB3という言葉、何だろうと思っている方も多いと思います。簡単に言ってしまえば、WEB1はウィンドウズ95がでて、インターネット黎明期に人々が情報を読み取ることができるようになったこと。WEB2はインターネットを介し、人々が参加することができるようになったSNSの時代です。WEB1の時代もコメントを入れるなどの双方向のコミュニケーションはあったのですが、それは付属的な意味合いでWEB2になり、本格的な時代を迎えたとも言えます。

kokouu/iStock
もう一つ、WEB2はデータの時代だったともいえます。大企業がそれらSNSのアドミニストレーターとなり、データはそれらサービスの提供者に所属することになってしまいました。彼らはそのビックデータを解析し、AIにつなげていったことでビジネスとしては成功したかもしれませんが、人々は必ずしも満足しうる形ではなく、最大公約数的な状況になっていたわけです。
私がGAFAMの時代のピークは過ぎたと申し上げているのはここにあるのです。そして近年話題になっているのがWEB3です。コンセプト的には2014年頃にできたのですが、当初はあまり盛り上がりませんでした。しかし、この1-2年に急速に話題になったのです。WEB3が普及したのはいわゆる仮想通貨のベースであるブロックチェーンの存在が大きいのですが、本ブログの主テーマではないのでここでは述べません。
ただ、着目していただきたいのは先般破綻したFTXという仮想通貨取引所の事業であった分散型トークンの普及です。トークンというだけでいかがわしいものと思われるでしょうがほぼ全ての人が今までトークンは何らかの形で使っています。一言でいえば「引換券」なのです。ポイントカードも図書券もトークンだというのはそういう意味です。パチンコ屋のお金に換える景品もそうですね。ただ、狭義のトークンはそれをインターネット上のブロックチェーンに乗せることでデータを残し、管理し、監視するという機能が備わったのです。
これが社会で一気に広まったのは個々人が支配下に置かれたくないという願望の下、自分たちの世界を作り始めたからです。これを分散型自立組織(DAO=Decentralized Autonomous Organizaiton)といいます。日本語を見るとピンとこないのですが、英語はストレートな表現です。Decentralizedですから中央管理を否定することであり、自分たちだけの世界で自立(Autonomous )する社会(Organization)なのです。
私が今日、ここで述べたかったのはWEB3のコンセプトにある分散型自立組織は明らかに社会を変えるだけの力をもつ新たな潮流になり得る点です。
ノマド族、一瞬、古い言葉だなと思うでしょう。これからノマド族は再度ブームが来るかもしれません。それは先進国を含む多くの国がノマド族のためのビザを用意しているからです。この流れは単にGAFAMに対する反発だけではありません。COVIDという制約も人々がそこからの脱却を図るための一環だったと思います。グレタ嬢が環境問題を提起して、多くの若者がそれに賛同したのも国境を越えた分散型自立の一環とみています。
以前、このブログでバラバラになる社会ということを記したと思います。我々の社会は国境という枠組みで大枠管理され、地方政府が細かいことを設定します。国家の枠組みは概ね似たような法律が設定され、国外と識別するのが当たり前でした。これが変わるとしたらどうでしょうか?