世田谷区議会は第4回定例会中である。本会議2日目の今日、ひえしまは一般質問で登壇し、黙食について取り上げた。

黙食の様子NHKより

質問内容は以下の通り。

次に黙食についてです。長期にわたる新型コロナ対策の制約が、子どもたちに計り知れない大きなストレスを与えていることは、各方面から指摘がなされております。運動会や学芸会などの学校行事では、全校で一堂に会する機会は未だにありません。そして、小学3年生以下の児童は、入学以来、一度も友達同士で向き合い、楽しく給食の時間を過ごしたこともありません。

子供たちが黒板に向かい、黙々と食べ物を口に運んでいる様子を、保坂区長はじめ、教育長や教育委員会の皆さんは、直接見たことがあるのでしょうか? 数年にわたるその異様な光景を、何とも思わないのでしょうか? まったくもって「一人も置き去りにしない」と言う割には、子どもたちの置かれた環境について極めて鈍感であり、子どもたちが置き去りにされっぱなしであります。

永岡文科相は記者会見で、「必ずしも黙食を求めているわけではない」とし、「子ども同士での会話を認めている教育委員会もある」と述べました。事実、愛知県では給食の際、机が対面にならないよう、互い違いに配置し、静かな会話は認めています。宮崎県や福岡市も黙食を緩和しています。

つまりこの措置は、首長や教育長が子どもたちにどれだけ向き合っているか、ということの現れに他なりません。福岡市では、黙食を見直した効果として、「子どもたちの笑顔も多く見られるようになった」とHP上で明らかにしております。世田谷区もこれまでの黙食の在り方を早急に見直し、柔軟に取り組むよう強く求めます。区の見解を問います。

これに対する、世田谷区教育委員会の答弁。