マイナンバーカードに電子証明書って本当に必要なの?
マイナンバーカードには2つの電子証明書がありますが、両方とも設定しておく必要があるのでしょうか?
まず、数字4桁の「利用者証明用電子証明書」はほとんどの人が設定しておいたほうがいいでしょう。その理由は、最大5,000円分のマイナポイントを取得するには必須となっているから。また、近所のコンビニのマルチコピー機で住民票や印鑑証明書などを発行するときにも必要となります。
つまり、利用者証明用電子証明書を設定していないと、マイナンバーカードのメリットを十分に生かすことができないのです。
これに対し、数字とアルファベットを組み合わせた「署名用電子証明書」については、フリーランスや個人事業主がe-Taxなどを利用し、ネットで確定申告などをするときに必要になります。
それなら“会社員にはまったく関係ないね!”と思うでしょうが、会社員でも副業などで2カ所以上の収入があったり、住宅ローン減税の初年度、医療費控除、株取引の損失などで確定申告することがあります。
したがって、マイナンバーカードの電子証明書は特別な理由がない限り、2つとも設定しておいたほうが無難でしょう。

まとめ
いかがでしょうか? これからマイナンバーカードの取得申請をする人は、とりあえず電子証明書は2種類とも設定しておいたほうがいいでしょう。
ただし、マイナンバーカードの有効期限は10年(20歳以上)ですが、電子証明書の有効期限は5年であることには注意が必要です。電子証明書が切れてもマイナンバーカードそのものが無効になることはありませんが、更新するにはわざわざ役所に出向く必要があるので、やや面倒です。

もし、マイナポイントはいらないし、コンビニで住民票を取ることもない。確定申告をパソコンからすることもないという人は、電子証明書を設定しなくてもいいかもしれませんね。
文・藤原博文/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?