
中東カタールの地で開催されている、2022FIFAワールドカップ(W杯)。各大陸の予選を勝ち抜いた実力者の集う場所なだけあって、過去の大会と同様に盛り上がりを見せている。そんな中これまでのW杯とは少し違った印象を世界に与えているのが、日本を含むアジアの国々だ。
直近2大会のアジア勢といえば、前回2018年(ロシアW杯)グループリーグ突破したのは日本のみ。その前の2014年(ブラジルW杯)はベスト16にアジアのチームが1つもないというように、目立った成果をあげられていないが、今大会は少し様相が違ってきている。
残念ながらグループAに属する開催国カタールは、2連敗で既に敗退が決定した。しかし、その他の5か国(イラン、サウジアラビア、オーストラリア、日本、韓国)はいずれも2戦目まで終わった段階で、まだ突破の可能性を残しているのだ。強国を撃破するチームも出ており、グループリーグ最終戦を前により一層アジア勢の試合に注目が集まることだろう。
次回2026年大会からは、出場国が現在の32カ国から48カ国に増えるW杯。アジア枠も今回の4.5から8へ大幅に増加するが、今大会でアジアサッカーの強さを示すことができれば、必要枠と証明することにもつながる。アジアサッカーのさらなる躍進のため、ここではカタールW杯グループリーグ突破をかけて戦う、アジア勢5か国のキーマンたちを紹介していく。

イラン:メフディ・タレミ(グループB)
グループBにて、初戦となったイングランド戦(日本時間11月21日)で大量6失点を喫し、一気に窮地へと追い込まれたイラン(試合結果2-6)。その厳しい試合の中でも2得点を挙げるなど、決して多くない決定機で力を示したのがFWメフディ・タレミだ。
タレミはポルトガルリーグのリオ・アヴェへ移籍した2019-20シーズンに、リーグ得点王を獲得。以降活躍の場を同リーグのポルトへ移してからも、シーズン2桁得点を続けているまぎれもないストライカーである。
2戦目のウェールズ戦(11月25日)は、負けが許されないプレッシャーの中、タレミのアシストでの得点を含む2得点で勝利したイラン(2-0)。初戦の大量失点こそあったものの、攻撃陣は2試合で4得点と好調と言える成果を上げている。グループリーグ最終戦のアメリカ戦(11月30日4:00)でも、攻撃の要となるタレミのボール保持能力とゲームメイクに注目だ。
