「持続可能」が、日々の生活の中にすっかり定着したフランス。フランスが誇る文化である食業界でも、レストランのオーナーやシェフたちは、この理念にしっかりコミットし、地産地消や廃棄ゼロ目標などを掲げるのが当然、いや、しなければもはやゲストの支持を得られなくなる時代になっている。国や市の行政もしかりだ。

パリ観光局が中心となって開催されたイベント、”ParisLocal”©️RStyle
11月18、19、20日に、パリ&パリ近郊の市で開催された「パリローカル(ParisLocal)」。”持続可能なツーリズム”をコンセプトに掲げて昨年11月に誕生したイベントで、今年が2回目。今までの定番観光とは一線を画した、持続可能・エコロジーに意識を向けたパリ&パリ近郊の街歩きを提案する取り組みで、パリ観光局が中心となりパリ市の各区区長と近隣の市長たちが協力して立ち上げたものだ。
パリとパリ近郊の都市を総称して”グラン・パリ(Grand Paris)”と呼ぶが、このイベントは、”グラン・パリで活躍するアーティストと職人の手仕事の魅力にスポットを当て、その素晴らしさを幅広く知り・楽しんでもらう”ことが目的。パリ観光局の参加呼びかけに、家具職人、吹きガラス職人、料理人、菓子職人、チーズ熟成士、ワインショップ経営者、ビール醸造者、アクセサリー職人など約500人が手を上げた。

人気レストラン「Anicia」では、生産者を招いてのランチ&ディナー
アトリエを構える吹きガラス職人や陶器作家や家具職人は、一般市民をアトリエに招き、製造工程を語ったり実演を披露。菓子職人は、自身の店や工房で菓子作りのデモンストレーションや試食を。料理人は、日頃から懇意にしているパリ近郊の生産者たちを店に招き、彼らの食材を主役にしたコース料理を提案。ゲストのテーブルを生産者がまわり、食材の説明や食材を育てる環境などについて語るなどした。

手工芸職人のアトリエ見学も多く実施された©️Alex Gallosi