居酒屋などで出てくる「お通し」と「突き出し」は、最初に出てくる料理のことです。
この「お通し」と「突き出し」は、似通った意味こそりますが、関東では「お通し」が、関西では「突き出し」と使い分けがされています。

そこでここでは、「お通し」と「突き出し」がそれぞれどの地域で使われていて、どのような場面で出てくる料理を指すのかを見ていきましょう。
微妙に出され方に違いがあるのがポイントですよ!

「お通し」とは

居酒屋で出てくる「お通し」と「突き出し」その違いはいったい何?
(画像=『FUNDO』より引用)

まずは「お通し」とはどのような料理を指すのかを見ていきましょう。

「お通し」は関東

居酒屋などで最初に出てくる料理のことを、関東では「お通し」と呼びます。
お酒のおつまみになるような枝豆、塩もみキャベツなどからはじまりお店により様々な趣向を凝らした小料理のような一品が出てくることもあります。

「お通し」が出てくるタイミング

「お通し」は、席に着いて注文をした直後に出てくるのが一般的です。

これは「お通し」の語源にも関係しています。
お通しという名前は「注文の通し」から来ているとされています。
注文を受けたということを明確にあらわすために出されたのがはじまりとされています。

この注文を通したという意味から「お通し」と命名されたわけですね。

「突き出し」とは

居酒屋で出てくる「お通し」と「突き出し」その違いはいったい何?
(画像=『FUNDO』より引用)

対して「突き出し」についてどのような料理になるかを見ていきましょう。

「突き出し」は関西

関西では、居酒屋などで最初に出てくる料理のことを「突き出し」と呼びます。

「突き出し」が出てくるタイミング

突き出しは、席について注文をする前に出てくることが多いとされます。
純粋に、一番最初に出てきた料理を指すこともあります。

そんな「突き出し」の語源は2つあるとされています。

1つ目は、客の注文が決まっているかは関係なく、席に着いたとろろでまず最初に突き出すように出されるという様子から。
2つ目は、江戸時代の遊郭にあるとされます。
当時、遊女にとって初めて夜は「突き出し」と呼ばれていました。
そこで、客に最初に出す料理という意味で「突き出し」と呼ぶようになったともされています。