目次
ダイソー炭にも使える炭の簡単な着火方法!
まとめ

ダイソー炭にも使える炭の簡単な着火方法!

ダイソーの炭の特徴やメリット・デメリットをご覧いただいたところで、難しいとされる炭の簡単な着火方法とバーベキューでの炭の利用注意点について触れていきましょう。炭での火起こしが苦手という方必見です!

炭の着火は時間がかかる

炭にマッチやライターで直に火をつけようとして点かずに、この炭は不良品だと激怒するという笑い話があります。炭というのは火がつきにくいですが一度点火すれば長時間火力をキープできるものとして作られているので、つきにくくて当然なのです。

ごく稀に炭は火がつきやすくできていて、紙のようにマッチで点火できると勘違いされている方もいますが、決してそのような製品ではないことをご理解ください。

簡単に炭の火おこしをするなら着火剤が必要

マルミ富士屋商店 着火剤 文化たきつけ

マルミ富士屋商店 着火剤 文化たきつけ

着火剤にもゼリー状のものやガソリンなど可燃性の液体をロウで固めたものなどいろいろな種類がありますが、炭に火をおこすには文化たきつけなど油をしみこませたブロック状の着火剤が使いやすくておすすめです。

というのも炭の下から火を付けることができ、炭に火がつきやすいからとなっています。これと同様なタイプの着火剤もダイソーのアウトドアやバーベキュー用品売場にありますので、ぜひこちらも手にとってお試しください。

ダイソーの炭おこしの方法とコツ

炭で火起こしするには、燃料的にはダイソー製品でほぼ揃います。炭と同じならびで着火剤も揃っているからです。炭と違ってこのブロック型の着火剤はマッチ1本ですぐに火がつくので、これをまずはベースとしてダイソー炭1袋であれば2個もおけば十分です。

炭の上手な組み方は空気の通り道を意識すること

着火する前にその上に炭を組んでいきます。組み方のコツとして間に空気の流れができるよう左右から互い違いに並べていくこと。

B6くんなどの焚き火台の場合はぎゅうぎゅう詰めになりがちですが、この時もできるだけ空気の通り道を意識しましょう。

火をつける時は下の着火剤から

よく炭の火おこしをしようとゼリー状の着火剤を上からかけて、上から火をつける人も見かけます。燃える時間によってはこの方法でも炭に火がつかないわけではありませんが、効率的にはあまりよくない方法です。

火は下から上へと炎を出すため下から火をつけた方がより炭に火がつきやすいのです。そのため文化たきつけタイプのブロック状が適しているといわれています。必ず下においた着火剤から火をつけていきましょう。

バーベキューで炭を使う時の注意

焼き肉やバーベキューで炭を使うときは、地面にじかに炭を並べず必ず焚き火台のようなものの上で火起こしをしてください。ほとんどのキャンプ場やバーベキューエリアで直火を禁止しています。

ダイソーなどでも売られている焚き火シートを使おう!

近くの草などへの燃焼が懸念されるだけでなく、雑草対策などで植え付けらけれている芝が燃え駄目になってしまうためです。必要であれば焚き火シートを敷いた上に焚き火台を設置することも必要です。焚き火シートも100均で売られていますので用意しましょう。

まとめ

ダイソーの炭を便利にバーベキューに活用しよう!

お手軽BBQならダイソーの炭で十分!簡単な着火方法や燃焼時間も解説!
(画像=出典:photo-ac.com/ ,『暮らし〜の』より 引用)

ダイソーの炭は火力もしっかり肉や野菜が焼けるパワーを持ち、燃焼時間も2時間は十分にあります。ちょっとした少人数のバーベキューにはちょうどよい時間なのではないでしょうか。

大袋入りの炭で余らせてしまってもったいないという方におすすめの、100均ダイソーの炭で、無駄なく楽しいバーベキューを楽しみましょう。

文・佐藤3/提供元・暮らし~の

【関連記事】
ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!