目次
どこに入れるのがいい?
スノボでスマホを上手に活用しよう!
どこに入れるのがいい?
壊さないためにはウェアのポケットが無難!
![スノボする時にスマホはどうする?壊れやすかったりバッテリーの減りが早いって本当?](https://cdn.moneytimes.jp/385/500/tKQwNzeAwJAEIPKRhBDhNDDKHkUFcBpZ/48c5da4d-1bb8-452d-af21-0f5837c532ed.jpg)
スノボ中・ゲレンデでスマホを持ち歩くのにおすすめなのが、スノボウェアのポケットに収納しておくことです。写真を撮りたい時や連絡をしたい時など、すぐにサッと出し入れができるほか、動くのに邪魔になりにくいでしょう。
ただし、ものすごく頻繁に転倒してしまう初心者の方などは注意が必要です。倒れ方などによってはスマホ本体が破損する恐れもあるので、ポケットの位置や自分の腕前をよく考慮したうえで収納してください。
「ジッパー付きのポケット」に入れよう
ウェアのポケットにスマホをしまう場合に注意しなければならないのが、必ず「ジッパー付きのポケット」を使うというポイントです。ジッパーがないと、スノボ中の激しい動きの最中に飛び出し、ゲレンデのどこかに落としてしまうリスクが高いです。
広大なゲレンデで落とせば、見つけられる可能性はかなり低いと考えられます。また、スマホも落下時の衝撃で破損したり、雪による水分で水没したりするリスクもあります。必ず、ジッパー付きのポケットに入れておきましょう。
ウエストポーチなどを使う
![スノボする時にスマホはどうする?壊れやすかったりバッテリーの減りが早いって本当?](https://cdn.moneytimes.jp/500/375/kRxwOvxfFiDeKfYOIJkKXxTLPNvAGnBb/fd9fd82c-42b3-4316-be42-8a3df35c1442.jpg)
ウェアにジッパーポケットがない場合や入れたくない場合は、ウエストポーチやボディバッグに入れて持ち歩くのもおすすめです。ジッパーがあれば落とす可能性を減らせるほか、雪などからも守れるため、濡らして壊れるリスクを減らせて安心できます。
また、ウエストポーチなどに貴重品類をひとまとめにしておけるのも大きなメリットでしょう。加えて、モバイルバッテリーの収納なども役立ちます。
スノボでスマホを上手に活用しよう!
![スノボする時にスマホはどうする?壊れやすかったりバッテリーの減りが早いって本当?](https://cdn.moneytimes.jp/640/427/scbqnYKAHSBwoFmbWSPMdYdbdQgeZWHJ/975c69ef-7757-408d-97a1-848387d4ffe2.jpg)
今回の記事では、スノボでスマホをどう扱うのかについて紹介いたしました。ちなみに、もしスノボ中に撮影をするのであれば、ジンバルや100均などで鵜ッている自撮り棒を準備しておくことでよりクリアな映像を残せるのでおすすめです。
また、ストラップ付きのスマホケースなどもあるので、そちらを活用して持ち歩くといったこともできます。いずれにしろ、スノボでスマホを使えば快適、かつさらに楽しく滑れますので、上手に付き合っていきましょう!
文・奏咲/提供元・暮らし~の
【関連記事】
・ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
・新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
・その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
・キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
・【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!