目次
プロがおすすめする包丁ブランド8選
プロおすすめの包丁で料理をしてみよう
プロがおすすめする包丁ブランド8選
![プロが選ぶ!包丁ブランドおすすめ8選!ブランドの特徴&人気包丁を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/225/wSgVlaVlPCvxVIHbJilQLBQkTSIHArRS/e98e4fef-6a9d-4784-a6f9-932239f28cc7.jpg)
包丁と一口に言っても形や刃の付いている数によって分かれていますので、どんな場面で使用するのかを想定し、それにマッチしたタイプを選択するのが大切です。ここからは、プロも推奨しているお勧めの包丁ブランドをご紹介します。
プロおすすめ包丁ブランド①ヘンケルス
![プロが選ぶ!包丁ブランドおすすめ8選!ブランドの特徴&人気包丁を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/800/684/OZhSiqaTfWLLnfgTzEpeTRwRaWEUJCmU/0fe6505d-8f47-4134-89ed-bc342ea06da9.jpg)
ヘンケルス
刃渡り:18cm
材質:刃部=特殊ステンレス鋼 ハンドル=18-8ステンレス
まずは、ヘンケルスというブランドになります。1973年に日本ヘンケル株式会社が設立され、ZWILLINGとHENCKELSの両ブランドの販売を始めました。現在でも、双子マークのZWILLINGブランドも合わせてヘンケルスと呼ばれます。
求めやすい価格はもちろん、デザインや色も利用者好みや流行に合った物を選択できます。大衆を対象として創られている同社の包丁は、家庭でも扱いやすいようにブランドの中でもリーズナブルな価格帯になっています。
各地のホームセンターなどでも普通に販売されており、プロも進めるブランドでありながらとても身近なブランドでもあるのです。ラインナップも合計で9つのシリーズが設けられていて、用途に合わせて選択できます。
口コミ
持ちやすい、使いやすい、切れ味バッグンで、料理をする上でストレスなく使わせてもらっています。さすが、ヘンケルスの包丁です。 引用:amazon
いろんな包丁をつかいましたが。ほんとに使いやすいです。 引用:amazon
プロおすすめ包丁ブランド②グローバル
![プロが選ぶ!包丁ブランドおすすめ8選!ブランドの特徴&人気包丁を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/800/752/FDAafTDxMQToUGndPVjKCGnShSyubBRD/72a0c672-68fd-4e08-a87e-053982c33643.jpg)
グローバル
三徳 刃渡り 18cm G-46
GLOBALは、1983年の発売開始から国内・国外で広く愛され続けているオールステンレス包丁です。各国の食文化に合わせて使いやすさを追求しており、今では150種類以上のラインナップが展開されているほどです。
GLOBALの刃付けは、カーブを描くハマグリ刃が特徴的です。食材の刃離れが非常に良好な点から切りやすさを実感でき、刃こぼれしにくく、刃先の強度を保てる構造でありながら、心地よくなめらかな切れ味を有します。
更に「GLOBAL-IST」というシリーズも展開されており、直線的なエクストラエッジの刃付けに水砥石と革砥仕上げで切れ味と耐久性を高めています。
口コミ
グリップ感も良し、切れ味のモチもよし、デザイン良しのさすが日本製です。木屋もありますが、一体型だから綺麗を保ちやすい。別のものも欲しいです。 引用:amazon
今迄に何本か購入して使って来ましたが、こんなに切れ味の良い気持ちの良い包丁に出会ったは初めてでした! 引用:amazon
プロおすすめ包丁ブランド③ビクトリノックス
![プロが選ぶ!包丁ブランドおすすめ8選!ブランドの特徴&人気包丁を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/800/691/HGTQcNcUmvswbCodHhsDqYuLcWyMqwiY/8b598ed3-3c29-4445-a517-c33e5b3474cd.jpg)
ビクトリノックス
溝付き刃の鍛造三徳包丁
ブレード長:17cm
ビクトリノックスは、1884年に創設されたスイスの老舗ブランドになります。最初は同国の陸軍にソルジャーナイフを納品した事から事業がスタートし、現在ではマルチツールと呼ばれる様々な機能を一手に集約したナイフが人気です。
それとともに、キッチン用のナイフに関しても質の高さから人気を博しています。キッチンでの細かい作業を得意とするオフィスナイフ、魚を捌くのに適したフィレナイフといったように、非常に豊富な種類が揃っています。
ステンレススチールに留まらず、インスピレーションをもたらす自然界の素材を製品に使用しており、耐久性抜群の炭素複合材から波模様のあるダマスカス鋼まで多様に活用しています。
口コミ
長年1本の包丁を使ってきて、決して使えないわけではありませんでした。しかし試しにこれを買って使ってみたところ、恐ろしいほどの切れ味で笑えるほどでした。 引用:amazon
ハンドル部分がしっかりしていて使いやすいです。扱いやすくていいと思います。どんな食材を切る時も使ってしまうほど気に入っています。 引用:amazon
プロおすすめ包丁ブランド④関孫六
![プロが選ぶ!包丁ブランドおすすめ8選!ブランドの特徴&人気包丁を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/800/1030/drOAOpikJcmQMNkoYpDzMJyPFDPwMccs/d259196e-48e8-4cf0-995b-82d69bd7c6d5.jpg)
関孫六
出刃包丁
刃渡り:15cm
刃物の街としても知られ、関の刀匠という言葉でも有名な岐阜県関市が発祥地のブランド、関孫六です。そんな関孫六の手掛けている包丁は、貝印ならではの切れ味と、品質へのこだわり、そして日常の中での使いやすさを極めた逸品ばかりです。
使い勝手の良いステンレス製の三徳包丁はもちろんの事、オールステンレス、鋼製、和包丁、更には適度なしなりで魚をおろせるフレキシブルナイフや、スイカやキャベツなどの大きな野菜をカットするすいか包丁など、特殊包丁もラインナップしています。
特に「マスターライン」は滑らかで鋭い切れ味と耐久性、計算された刃体・ハンドル形状など、関孫六の最高峰シリーズになっています。
口コミ
安心して使えます。切れ味もちゃんと研いでいれは問題ないです。安い包丁よりずっしり感はあります。 引用:amazon
値段の割にとてもしっかりした作りで切れ味も抜群です!とても満足です。 引用:amazon
プロおすすめ包丁ブランド⑤藤次郎
![プロが選ぶ!包丁ブランドおすすめ8選!ブランドの特徴&人気包丁を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/800/551/EgUwsrsOvRzjsZNzWfOkizEdFdmHWyUC/15e277e7-c130-4908-ab4c-6dc923e10900.jpg)
藤次郎
サイズ:全長335mm(刃渡り210mm)
本体重量160:g
藤次郎は、新潟県燕市にある包丁専門の製造メーカーです。日本を代表する刃物の産地でもあり、伝統と革新を融合させた刃物を製造し、一貫生産で高品質を実現しています。
玉鋼を鍛えてつくる日本刀の技が藤次郎の包丁に活かされており、日本刀の製法を引き継ぐ打ち刃物から生まれた利器材という素材を利用して、すべての工程において職人が納得いくまで目を配らせ生み出されています。
扱いやすさと切れ味を徹底的に追及している洋包丁、刺身などを切り出すのが得意な和包丁、複合材とオールステンレスハンドルを組み合わせたオールステンレスなど、こちらも幅広くラインナップがあります。
口コミ
見た目もスタイリッシュで尚且つ切れ味の良さ。最高です。一生物になるかな? 引用:amazon
商品の重みもあり、切れ味もすごい安い包丁とここまで違うのかと感動している。 引用:amazon
プロおすすめ包丁ブランド⑥ミソノ
![プロが選ぶ!包丁ブランドおすすめ8選!ブランドの特徴&人気包丁を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/800/801/qponllxybUixAmVjWphcCvtSNsnjeOeo/aa6b73bc-dbf8-4756-8f09-b340bf8d058f.jpg)
ミソノ
サイズ:刃渡り 21 全長 33cm
背厚:2.0mm
関孫六と同じく、岐阜県関市のブランドであるミソノもプロの推奨ブランドの1つです。包丁の取り扱いのある主な刃物店、調理器具専門店、全国の主要百貨店、東急ハンズ等で販売されています。
日本刀と同じく熟練した職人の名人芸によって鍛え上げられており、伝統の技の上に新しい加工機械を駆使する先端技術を複合した加工方法を確立、鋼やステンレス鋼を中心にした金属材料に加工を施すことで一貫生産を行っています。
EU製の高純度ピュアステンレス特殊鋼を使用したUX10シリーズ、一般のステンレスより粘り強い16クロムステンレス鋼を使った440シリーズといったように、合計で7つのシリーズが展開されています。
![プロが選ぶ!包丁ブランドおすすめ8選!ブランドの特徴&人気包丁を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/267/UJhbdgAXqxItxPWjdhhUvaRmAjBJrrSj/cb0f945f-6868-45a2-8e87-3194f07e7470.jpg)
更に紹介すれば切れ味をよくするモリブデンを使用し、ハイカーボン高級13クロム・ステンレス・モリブデン鋼によって錆びにくく切れ味のさえるステンレス鋼包丁のモリブリデン鋼シリーズも人気です。
料理人の技を究め尽くすこだわりの包丁であるパフォーマーシリーズ、特殊用途包丁もラインナップがあり、サーモン型包丁、シャトーナイフ、中華包丁にスライサーといったように形状も適する用途も多岐にわたります。
口コミ
家庭用で使ってます。少々軽く感じますが、扱いやすい万能包丁です。 引用:amazon
普段遣いにしていますが、よく切れ使いやすいです。 引用:amazon
プロおすすめ包丁ブランド⑦堺孝行
![プロが選ぶ!包丁ブランドおすすめ8選!ブランドの特徴&人気包丁を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/800/1262/OjwkODnnIaLUDYAqWuDeohDIzMGMypxU/9bf3b1f6-af25-46a7-9605-7fe7d31f82a3.jpg)
堺孝行
刃渡り:210mm、全長:370mm、刃幅:46mm、刃厚2mm、重さ:153g
堺の打刃物は600年という長きにわたる歴史を有しており、その中でも堺孝行は堺を代表する包丁メーカーです。細部に渡る仕上げのクオリティーは受け継がれてきた伝承の技であり、上質な職人技により生み出されています。
現在では海を渡り世界100カ国以上の国に輸出されるようになりました。堺刃物の特徴は分業制と言われて鍛冶、刃研ぎの職人がそれぞれの仕事を極める為に生涯の時間を費やしています。
![プロが選ぶ!包丁ブランドおすすめ8選!ブランドの特徴&人気包丁を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/267/QcCREukpNUuKJgVFWnhHHmtsxrVfPHQJ/36328828-1a28-4f9b-9248-4b4452acf197.jpg)
互いが切磋琢磨する事により他産地に類をみない高品質の包丁が生まれているのです。昭和57年に堺打刃物は伝統的工芸品に指定され、その品質は日本のみならず世界にも広く認められています。
激しく燃える炎の中で繰り返し鍛え上げられた堺孝行刃物が誇る最高級黒仕上げの包丁、紅蓮シリーズのある和包丁を始め、ボーラーウッデホルム特殊鋼を使用した洋包丁も非常に多くのラインナップを設けています。
口コミ
家庭用で使ってます。少々軽く感じますが、扱いやすい万能包丁です。 引用:amazon
普段遣いにしていますが、よく切れ使いやすいです。 引用:amazon
プロおすすめ包丁ブランド⑧京セラ
![プロが選ぶ!包丁ブランドおすすめ8選!ブランドの特徴&人気包丁を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/800/772/FHxzGGyFTNfWZPGRWwYNurHwcvlmtTYN/2774b4e5-e9c4-4957-a0a5-f20a95f211fc.jpg)
京セラ
サイズ(約):本体/27.8×4.1×1.9cm・刃渡り/15cm・重量/80g
最後は、京セラになります。1984年に国内メーカーとして初めてセラミックナイフを発売して以来、調理小物やフライパン、マグボトルやタンブラーなどのセラミック技術を中心としたキッチン用品・日用品を製造・販売しています。
単なる道具ではなく、使う人の心が豊かになるような材料開発からデザイン設計、アフターサービスまで細部にこだわることを目標としており、ファインセラミックスという一つの素材から始まり現在では実用に耐える素材へと進化しています。
セラミックスは金属成分が出にくいという性質を有しており、包丁に関してもスーっと刃が食材に吸い込まれていくような感覚で軽く切れるのが特長です。シリーズは「ココチカル」「スタンダード」「カラフルキッチン」という3シリーズ展開です。
![プロが選ぶ!包丁ブランドおすすめ8選!ブランドの特徴&人気包丁を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/271/YmnQYkIQZGjPiwnRstvpxShVKKOkgAUw/808b9e16-5b9f-445a-9010-16e5aba9947d.jpg)
ココチカルは新素材刃を採用し、切った瞬間から軽く鋭い切れ味が長く続き、従来品「Z206」に比べて更に硬度が高い素材である「Z212」を開発し使用、刃先が食材やまな板と擦れても磨耗しにくく、切れ味が落ちにくいのです。
スタンダードでも、切れ味が従来品の2倍以上長持ちする新素材刃「Z212」を採用しています。耐摩擦性がさらに向上し、毎日の料理を心地よくスムーズにすることができます。
そしてカラフルキッチンシリーズは、金属包丁にはないセラミックナイフの大きな特長である白い刃をしています。使う時だけでなく、商品に出会った瞬間から色の世界が楽しめるよう、豊富なカラーデザインパッケージを用意しています。
口コミ
とても軽く、7歳の子どもでも扱いやすい包丁です。おもちゃっぽいですが、切れ味は最高です。料理男子になってくれることを期待。 引用:amazon
使いやすさ、軽さ、すべてにおいて私にはピッタリ!今のがダメになってもまた買います! 引用:amazon
プロおすすめの包丁で料理をしてみよう
![プロが選ぶ!包丁ブランドおすすめ8選!ブランドの特徴&人気包丁を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/267/qCMCqSfBWkThFCSXebOdlcoyzbFtGkYv/a702f22c-73d5-4795-844b-8acc16f85c86.jpg)
プロの御用達と言われるブランドが手掛けている包丁というのは、流石にその道のプロフェッショナルが愛用している事も相まって、包丁としての最重要事項である切れ味の抜群さは間違いなく最高峰レベルのものです。
ラインナップもそれぞれのブランドで豊富に用意されており、洋包丁や和包丁、そのほか特殊包丁などバリエーション豊かです。こだわりを持っているのであれば、是非ともプロお勧めのブランドの包丁を使ってみましょう。
提供元・男の隠れ家デジタル
【関連記事】
・【名車リスト85選】古いクルマってなぜこんなにも魅かれるのだろう?往年の名車とオーナーの物語|憧れのクラシックカースタイル
・時を超えて美しい姿を留める「現存十二天守」の城を歩く。|それぞれに異なる城の魅力を徹底的に探ってみたい
・かつて夢見た仕事に縛られない暮らし——働き方も暮らしも変われば海外移住も夢ではない
・山城・古戦場・歴史道ベスト34|見ているだけで癒される歴史スポット
・ひとり家呑みのススメ。~14人のひとり家呑み部屋~