ワークマン(群馬県/小濱英之社長)は、10月14日に「#ワークマン女子(以下、ワークマン女子)」東急百貨店吉祥寺店をオープンした。百貨店への出店は初の試みとなるが、オープン後3日間の合計売上は歴代2位で、予算比181.7%を達成。非常に好調な出足で、併設の靴専門店「ワークマンシューズ」の売上も大きいという。同店で行われた新しい取り組みに加え、ワークマンの百貨店出店に込められた戦略的な狙いを解説したい。

初日のレジ列は60分待ちの状態が5時間も続く

「#ワークマン女子」吉祥寺店で得た“新たな客層”と百貨店出店の本当の狙いとは
(画像=#ワークマン女子 東急百貨店吉祥寺店、『DCSオンライン』より引用)

オープン当日は、開店から15分ほどで店内100人超に達し、それ以降の3日間は入店整理券を発行することに。また、レジ会計の待ち列60分待ちの状態が約5時間も続いたという。売れ行きは好調で、オープン後3日間の合計売上は、今年6月にオープンしたワークマン女子・池袋サンシャインシティアルパ店に次ぐ数字となった。

見事な結果を残した吉祥寺店だが、百貨店への出店はワークマンとしては初となる。出店の理由として、「ワークマンのブランド価値をもう一つ上げていきたい」と狙いを話すのは、ワークマン新業態事業部 部長の島健太郎氏だ。

「吉祥寺は人気の住宅街。20代から60代までのお客さまにご来店いただくことで、幅広い世代にワークマンを認知してもらいたい。また、吉祥寺は地価も高く、百貨店には年配の富裕層のお客さまも多くご来店される。若年層だけではなく、そうした方々もいらっしゃるお店として当社のブランド価値のさらなる上昇を期待している」(島氏)

館側の東急百貨店としても、年配層だけではなく若年層にも来店してもらいたいという思惑があり、ワークマン女子に集客を期待してこの度の出店が実現した。

レディースとシューズが好調

「#ワークマン女子」吉祥寺店で得た“新たな客層”と百貨店出店の本当の狙いとは
(画像=併設されたワークマンシューズ売場、『DCSオンライン』より引用)

ワークマン女子とワークマンシューズを組み合わせた出店は、大阪・難波店、東京・池袋店に次いで3店舗目となる。

「先の2店の前例から、100坪以上の広い売場にワークマン女子とワークマンシューズを同時に出店することで、女性も男性も多くご来店いただけることがわかった」(島氏)

実際に、メンズやキッズ用品、キャンプ用品も店頭に並ぶなか、人気アイテムはやはりレディースとシューズに集中した。

オープン後3日間の売上1位は、391足販売を達成したアウトドアテイストの「トレッドモックシューズ(1,500円)」、2位は「女性ダイヤフリースカーディガン(1,900円)」、3位は「匠の手ゴム背抜き手袋(99円)」、4位は「女性ブロックフリースプルオーバー(1,280円)」、5位はワークマンシューズ限定アイテム「ムートン風ショートブーツ(1,900円)」だった。

シューズの売上比率は全商品の約25%で、約12%の通常店舗と比べると倍以上。既存商品でも改めて脚光を浴びせることによって売上が伸びた商品もあった。

「おかげさまで、一度の買い物で靴を2足買っていただく方も多い」(同)