こういう状況で、子どものマスクを外させようとかいう運動って、ほんと何を考えているのか。本当に外させたいなら空気清浄機と定期検査、換気の状況をCO2モニターで確認とかの環境作らないと。そのどれもなくてマスクしかないのにそのマスクを外させたいって何考えてるのWC1XHmEp
— 弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店) (@katepanda2) October 13, 2022
■
一方、この朝日新聞の取り上げ方に「悪意」があるとの指摘も。
過去に朝日新聞が、有力政治家の発言をこんなふうに伝える時は大概「炎上狙い」の意図があった。この萩生田発言でも、朝日の中心読者たる高齢者を煽りたいのかもしれないが、そうは問屋が卸ささなかろう。
「マスクしているの日本人だけ。対処の仕方変更を」自民・萩生田氏 A4msAN5Og
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) November 23, 2022
しかし、逆に朝日新聞は「政府側の言い分垂れ流し」をしているとも言われてしまっています。
政府側の言い分垂れ流しを批判されて、朝日新聞は「垂れ流しを止める」のでなく「発言録」という文字を追加して責任逃れを図る態度を続けている。こんなもの、垂れ流す必要もないのに垂れ流しで社会に拡散。
朝日新聞がやらないといけないのは萩生田氏と統一教会の関係追及。NIsnFLhbvO
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) November 23, 2022
もはやマスク言論は朝日新聞のコントロールを超えてしまっているようです。
■
それにしても、長期間のマスク着用は人びとに対してどのような影響が出るのか、とくに子供の発達への影響はどのようなものなのか、国を挙げての社会実験になってしまいました。

われわれはいつまでウィズマスクをつづけるのか heibaihui/iStock