8月に訃報のあった医師、近藤誠氏。近年では、「がんもどき理論」や「がん放置療法」などで有名で、医療従事者からは「トンデモ医療」という批判もあった。

しかし、近藤誠氏が、日本の医療における近年の課題を、ある意味で象徴した存在であったということは、一部の医療関係者以外には、今では知る人はあまり多くはないかもしれない。

近藤誠氏出典:近藤誠がん研究所より

エビデンス・ベースト・メディスンとインフォームド・コンセント

現代の医療では、医療者は、統計学的な研究から導かれる「エビデンス」(科学的根拠)にもとづいて診断や治療を行うこと(エビデンス・ベースト・メディスン)、患者さんが医療従事者から十分な説明を受け、納得した上で治療に同意すること、つまり、「インフォームド・コンセント」が、ともに重要な柱となっているが、かつての日本では、そうではない時代があり、近藤誠氏は、初期にそういったことを主張、実践した医療者のひとりだった。

1980年代、乳がんの手術では、侵襲が少なく、乳房を全て切らなくてもよい「乳房温存療法」(術後に放射線治療も併用する)が主流になりつつあったが、国内では、乳房ばかりではなく胸筋もあわせて切除する「ハルステッド手術」という大がかりな手術が主に行われており、こういった慣行に対して、1988年、文藝春秋にて、「乳ガンは切らずに治る」という論考を発表し、乳がん患者に大きな影響を与えた。

また、乳房温存療法を受けた近藤氏の患者と中心として、患者団体「イデアフォー」が設立され(2018年に活動停止)、乳房温存療法の普及を後押しした。

同時に、初期の近藤氏は、当時日本ではタブーとされた「がん告知」にも取り組み、患者に情報を与え、意思決定を支援した。