11月3日、ホームの衣浦港周辺でマダコをマイボートから狙ってきました。温排水の絡むポイントではしっかり釣果を得られましたが、低水温の場所ではバラシが連発。タコの活性に水温が関係していることを実感した釣行の模様をリポートします。
●愛知県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター杉浦永)
マダコの魅力
マダコの魅力は、最高の料理食材かつ冷凍保存が効いて味長持ちなところです。タコは冷凍保存で長持ちして、茹タコ、唐揚げ、タコ釜飯などなど、様々な料理にベストマッチ!
生魚のように味落ちもしづらいので、早く食べなきゃいけないという心配も少ないので嬉しいですね!
そんなマダコもいよいよ終盤。夏の釣り物のイメージの強いマダコですが、実はこの時期、大きく成長した良型が釣れるので狙い目の季節なんです。
ボートタコゲーム概要
ボートからのタコ釣りは、エギやタコエギを使用して水深5~8mの蠣殻や岩があるポイントを探っていきます。
ボートが風に流されるようにポジショニングして、10mほどキャスティングしたらエギを着底させ、風や流れに船を任せながらルアーがボトムをズリズリと這い進んでいるようなアクションでタコの乗りを待ちます。
この際、ルアーがボトムから浮き上がらないように、オモリはなるべく重めが好ましいです(水深5~8mに対してナスオモリ15~20号)。タコは海底に居て、岩陰などで隠れて生活しているので、タコのいる海底をベッタリとルアーでアプローチするに限ります!
ボートタコゲームタックル
「専用タックルを使った方がいいの?」と思った方もいると思います。結論から言いますと、決して専用タックルを使う必要性はないと思います。バスタックルやシーバスタックル、ジギングタックルでも代用可能です。
ハードロックを攻める場合はジギングタックルや専用タックルを使った方がいいですが、牡蠣殻や砂場をメインにする場合は根掛かりも少ないので、バスタックルやシーバスタックルでも代用可能です。ラインはPEライン1.5号以上、リーダー20lb以上を使用しています。
ただし、タコがヒットした場合の重みでロッドやリールに負荷がかかるのが心配だと思う人は、専用タックルを使うべきだと思います!「初めてトライしてみたい!」や「他の釣りの合間に狙ってみたい」という気軽にやってみたいという人は、代用タックルでも大丈夫です!