10億円削った「長嶋茂雄記念岩名球場」

当球場の建て替え事業は、否決された翌年の2016年度の当初予算にて、総額約6億6,500万円という大幅な縮小予算が議会で認められました。2015年に上程された16億7,000万円と比較すると、実に10億円以上削減した予算です。

そのため、一三塁スタンド座席、擁壁、ブルペン等の設備を大幅に削り、高校野球の夏の地区大会予選すらできない「長嶋茂雄記念岩名球場」が、佐倉市にできてしまいました。

一塁側が「座席スタンド」ではなく「芝生」になっている長嶋茂雄記念岩名球場筆者撮影

総額6億6,500万円を認めるのならば、国からの交付金7億円を足せば少なくとも13億6,500万円の球場はできたはずですが、2015年に上程された予算をさくら会等が「0円」にしたために、内定していた国の交付金約7億円を議会が全額蹴ってしまった。交付金を7億円無駄にしたという意味では、今年度佐倉市で発覚したコロナ交付金の事務処理誤りによる5億3,000万円の返還どころではありません。国としても、長嶋氏の功績を顕彰する目的で予算を立てたわけですから、この交付金には国家の意思も入っています。

この結果は、さくら会をはじめとする佐倉市議会がなした、長嶋茂雄氏と日本国民に対する冒とく以外の何物でもないと、私は考えます。

このように、「市民・国民そっちのけ」で、政局や利権の追及のみに明け暮れる議会による悲惨な結末は、佐倉市民のみならず日本国民にとっての損失であり、佐倉市の恥と言えるでしょう。

政治家は市民国民の映し鏡

以上が、佐倉市に立地する長嶋茂雄記念岩名球場の「無惨にして悲しい」顛末です。

最後に私が皆さまにお伝えしたいのは、このような議決行為は、明るみになっていないだけで、佐倉市議会に限らない「ごくありふれた地方議会の風景」であるということです。

5期6期と期数を重ねた高齢議員が利権としがらみに溺れつつ権力を握り、そのボスに黙々と付き従う議員の群れが、議決権を背景に「センセイ」として君臨する議会すべてにおいて、日常の光景なのです。

民主主義において、民心の無関心ほど危険なものはありません。政治の腐敗は、間違いなく無関心から生まれます。政治家は、市民国民の映し鏡であるということを、ぜひ心にとどめ置いていただきたく思います。

【関連記事】 ・長嶋茂雄記念岩名球場「予算0円」の闇 ① ・長嶋茂雄記念岩名球場議案の上程前夜 ② ・長嶋茂雄記念岩名球場予算を「0円」としたさくら会 ③