私が22歳でゼネコンに入社して土木の現場配属になった初日の話です。その現場は会社が最も得意とする宅地造成工事で山を切り崩し、道路を作り、宅盤を作る仕事です。当然、男臭い。所長に着任の挨拶をすると「事務屋は現場の母としてしっかり技術屋の仕事を受け止めてほしい」と言われました。これが私の人生を変えた一言です。心の中でこう叫んだのです。「冗談じゃない。僕はこの会社にピッチャーとしてエースを取り来たんだ。キャッチャーは嫌だ!」と。いわゆる反骨精神の始まりです。

da-kuk/iStock
ゼネコン、しかも土木主体の会社でどうやって事務系社員がピッチャーになれるか、ふと思いついたのが不動産事業でした。当時、何処のゼネコンにも開発事業部はあったのです。「そうか、不動産部門ならピッチャーになれるかもしれない!」。
高校時代のクラスメートで不動産屋の息子が大学一年の時に「俺と宅建を付き合い受験してくんない?」と言われました。それまで不動産の「ふ」の字も知らない中、宅建の分厚い試験のための解説書をしょうがなく、2か月ほど勉強したら二人とも合格でした。しかし、私は合格したことすら忘れ、海外という違う世界を目指したのでドメスティックな不動産には見向きもなかったのです。
縁というは不思議なもので、その宅建の資格が人事の目にも留まり、その後、晴れて開発事業部に配属になります。そこではトップ直轄のプロジェクトを部長と私の二人でやる特命係となり、本社内で一気に名が知られます。その後、秘書に引き上げられ全国区で名が知れ渡ります。その後、社長から「社歴で最大の開発事業を任せた」と海外赴任を命じられた時、あぁ、これでピッチャーになったかな、と思ったものです。海外では事務系も技術系も関係なく協業しないと事業は動きません。組織の垣根がなくお互いの専門性を発揮し合えば面白い展開ができることを実践したのです。
さて、日本では組織論の書籍や研究は無数にあると思います。どういう組織が最も力を出せるのか、というわけです。当然、切り口も多く、このブログで一言でこうではないか、と纏められる代物でもありません。その中で私が思う日本の組織の特色を挙げてみましょう。