エサ取り対策は?

エサ取りがキツいときは、まずさしエサのローテーションでかわしていく。食い込みのいいオキアミから始めて丸エビ、ダメならねりエサ。さらに固いエサのコーンやサナギに移行して狙っていく。

ねりエサは形や大きさに変化をつけてエサ取りをかわし、黄色や赤、茶色など色や原材料の違うものを混ぜて使うことができてバリエーション豊富で重宝する。いろいろ試してその日の当たりエサを見つけてもらいたい。

【2022年・秋】クロダイ狙い堤防フカセ釣り入門 タックル・エサ・釣り方サオの引き込み(提供:週刊つりニュース中部版 濱田晃行)

さしエサローテでもかわせないときは、まきエサの外側、前後左右をエサの残る場所を探してみよう。意外に外側をうろついている個体もいるからだ。時には海中状況の情報収集として、まきエサなしで仕掛けを投入してみること。あくまでも見えない海中をイメージしないと釣果にたどり着けないので、さまざまなことを試してみる必要がある。まきエサの中にさしエサを置くことを中心に、置き場所のローテーションで探っていこう。

あと1つ、参考にしてほしいのが、仕掛け(さしエサ)の投入タイミング。基本的には仕掛け投入後にまきエサを打つが、仕掛けがナジんでさしエサが底に着いた辺りでまきエサを打つのも効果的。アジやコッパグレがエサ取りのとき、上層に寄りやすいので極端な時間差をつけるとさしエサが残りやすくなる。

逆にフグなどはまきエサに付いて底に沈んでいくので、まきエサの投入後タイミングを探りながら仕掛けを投入するといい。

今回紹介したさしエサ、仕掛け投入ポイント、投入タイミング、それぞれをローテーションして狙っていってもらいたい。

安全装備と清掃

手軽な波止でも着用しなければいけないのがライフジャケット。どんな遊びでも命の危険は付き物だ。最近では種類も多く、動きの妨げにならないものが販売されているので、必ず着用してもらいたい。

【2022年・秋】クロダイ狙い堤防フカセ釣り入門 タックル・エサ・釣り方フカセ釣りで釣ったクロダイ(提供:週刊つりニュース中部版 濱田晃行)

今回紹介したフカセ釣り。釣り座には必ずこぼれたまきエサが散らばっている。納竿後の清掃と洗い流すことを忘れずにお願いしたい。次に訪れる人のためにもお願いしたい。

以上を守って波止クロダイを満喫しに行きましょう!

フカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説

今さら聞けないフカセ釣りのキホン:グレとチヌの「まきエサ」の違い

今さら聞けないフカセクロダイ釣りのキホン:コマセの撒き方と練習方法

<週刊つりニュース中部版 濱田晃行/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年11月11日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 【2022年・秋】クロダイ狙い堤防フカセ釣り入門 タックル・エサ・釣り方 first appeared on TSURINEWS.