まきエサとさしエサ

フカセ釣りに欠かせないまきエサ。あちこちまくのではなく、ピンポイントに集中することが大事で、底にまきエサをためて回遊してくるクロダイを足止めするイメージで打つことを意識しよう。

【2022年・秋】クロダイ狙い堤防フカセ釣り入門 タックル・エサ・釣り方まきエサ(提供:週刊つりニュース中部版 濱田晃行)

半日釣行だとオキアミ1.5kgに集魚剤を2袋が目安。濁りを意識したマルキユーのチヌパワー激濁りとムギやコーンが配合されて、アピール力が高い湾チヌスペシャルⅡなどがお勧め。しっかり混ぜ込み、底まで届けられるよう粘りを出し、まとめやすく扱いやすいまきエサに仕上げよう。

【2022年・秋】クロダイ狙い堤防フカセ釣り入門 タックル・エサ・釣り方さしエサ(提供:週刊つりニュース中部版 濱田晃行)

この時期はエサ取りの活性も高いため、定番のオキアミだけでは歯が立たないので、必ず数種類用意しよう。加工エサのスーパーハード、黄色の着色でアピール力の高い食わせオキアミ食い込みイエロー、食わせ丸エビイエローの他に固めのエサ、コーンとサナギ。あとはねりエサのエサ持ちイエロー、荒食いブラウン、高集魚レッドなどを用意しておけば太刀打ちできるだろう。

釣り座の選定

釣り人の心理として波止に行くと先端周りに行きがちだが、クロダイ狙いならむしろ避けた方が好場となる。狙いめは先端から20mほど手前。反転流が発生しやすく、潮が緩くなり攻めやすいポイントとなる。

【2022年・秋】クロダイ狙い堤防フカセ釣り入門 タックル・エサ・釣り方釣り座の様子(提供:週刊つりニュース中部版 濱田晃行)

横長の護岸などは少しでも変化がある場所が狙いめ。際には敷石が投入されていることが多く、きれいに並んでいるようでも、途中で崩れていたり一部切れていたりすることがある。このような場所には、エサになるカニやエビなどがたまり場になっていて、自然とクロダイも寄ってくるポイントとなっている。まずは変化を探してみることが、釣果への近道となるだろう。

まきエサでポイントを作る

クロダイ狙いはまずまきエサでポイントを作る意識を持つこと。一点集中で投入し、底に集魚剤の内容物であるムギやコーンをためて、その中にさしエサをステイさせるイメージで仕掛けを操作しよう。

【2022年・秋】クロダイ狙い堤防フカセ釣り入門 タックル・エサ・釣り方まきエサを打つ様子(提供:週刊つりニュース中部版 濱田晃行)

まきエサはヒシャクで打つが、カップの大きさがS、Mサイズがあり、釣行場所の水深が5m以内の浅場だとSサイズ。それより深い場合はMサイズを使うといい。深場にまきエサを効率的に届けようとすると、Mサイズで大きいまきエサを固まりで打った方がダイレクトに届くからだ。

浅場では散らばるように打って煙幕を作る、玉打ちをして底にためる、といった打ち方を明確にして組み立ててもらいたい。その時の状況にもよるが、良型ほど底付近にいるので上方に煙幕を作り、反応のいいエサ取りや小型のクロダイを寄せる。固まりで打って底の良型にアピールするイメージだ。