値上げは続いています。高くなったことを実感することが多くなってきました。
ティッシュペーパーなど また値上げ 大手3社 来年1月~2月に #nhk_news CRY1IsDUT
— NHKニュース (@nhk_news) November 14, 2022
人はパンのみにて生くるものにあらずと言いますが、世の中の人にとって重要なのはまさに値上げです。
世の中の人にとって重要なのは燃料費、大盛り、プラモ、お天気、好きなアニメ、好きなテレビ、スーパーの特売、しまむら、吉野家の値上げだ
環境も女性差別もどうでもいいのだ
— 谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中 (@May_Roma) November 14, 2022
しかし、円安が物価高の原因の一つですが、悪いことばかりではありません。
◆ 訪日観光客↗️10月の訪日外国人観光客は50万人と9月の2.4倍に。入国制限が緩和されたほか、円安が後押ししています。コロナの影響で中国からの観光は少なく、2019年の同じ月と比べるとまだ80%減ですが、今後回復に向かうとみられます。日本経済や為替市場への影響についてのちほどnoteでまとめます pic.twitter.com/cAiHTzs3cH
— 後藤達也 (@goto_finance) November 16, 2022
ただし、来年には円安傾向にも変化が現れてくるかもしれません。(憶測です)
FRB政策シナリオ pic.twitter.com/Am09UHkzhF
— 平 均 (@225average) November 10, 2022
一方、日銀の黒田総裁は、「消費者物価の前年比は来年度以降2%を下回る」「コアCPIの先行きは来年の半ばにかけてプラス幅を縮小する」という予想を述べています。
【要人発言】日銀総裁「消費者物価の前年比は来年度以降2%を下回る」 #fx
— 楽天FX (@rakuten_fx) November 18, 2022
ただし、物価や為替が決定されるメカニズムは非常に複雑です。まだまだ先行きは不透明かもしれません。
俺の統計によると日本の女の子の9割はLINEやってないし自分の電話番号もわからないので連絡先を聞くのが難しい。更に、連絡先を聞き出せても彼女達のスマホは常に故障してる。だいたい「ごめんスマホ壊れてて」と5日後ぐらいに返事がきてその後スマホは永久に故障する。こんな現状では円安になって当然
— Testosterone (@badassceo) June 7, 2022