目安は3万円まで
ここまで述べたように、筆者は、サオの価格は3万円が上限だと思っている。これ以上の価格は趣味の世界だ。一部、限定的な釣りのロッドは、専用設計なのでもっと高くなるが、それ以外の一般的な釣り物では、3万円と6万円でそんなに差は出ない。ロッドよりも、リールのドラグ性能の方がずっと大事だ。
![ライトゲームにおける【ロッド選びを価格帯から考える】 上限は3万円?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/80dde3371f9a2370c0bdfca1eb436c24.jpg)
入門機とハイエンドの差は?
では、1万円台の入門機種とハイエンドモデルのディテールの差は何なのだろう?
主にはガイドの材質である。今のルアーロッドはほとんどPE使用を考えてハードステンレスガイドだが、ハードステンレスにもいろんなガイドがある。たとえばSICガイドは、硬度が高く反響感度が良い。もっと軽量で硬度の高いガイドになるほど、そしてガイドの数が多いほど、ロッドは高くなる。
またブランクスの材質もそうだ。多くのロッドはカーボンをコンポジットして作っているのだが、ここも価格差が出るところ。ただし、たとえばT社のなんちゃらとか、いわゆる有名メーカーの商標を謳うことで差が出るだけで、同等品でそんなに高くならないものもある。あまり「設計者の声」から有名メーカーの名前が出ても、それに踊らされない方がいい。
実は、3万円級のミドルハイから上はほとんどかわらないというのが筆者の考えだ。
![ライトゲームにおける【ロッド選びを価格帯から考える】 上限は3万円?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/44b392c29a67e3ea9c6829d07dab7fdf.jpg)
保証の有無なども重要なポイント
付け加えていえば、ロッドには「保証書」がつく。破損したときに、「この額で修理しますよ」というもの。安いロッドならば#1で3000円くらい。つまり、フェルールの上から先が折れても、3000円で新品交換しますということだ。ロッドを選ぶ際には、この保証書の有無も確認したい。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/c438c6d8247e1bc748b0f06df8e60dc7.jpeg)
【2022年・夏】楽天市場ロッド(釣り竿)人気ランキングTOP20
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/02/wpecTOP.jpg)
リールの最適な『買いかえ時』はいつ? 使い方次第で一生モノにも
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/10/a3c23b82d8743f9ae7362a85bc24c36f.jpg)
『タングステンジグヘッド』の自作方法 材料費はたったの「35円」?
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post ライトゲームにおける【ロッド選びを価格帯から考える】 上限は3万円? first appeared on TSURINEWS.