南房の夜クロムツ釣りが開幕。早速出かけてきました。当日は低気圧の影響により海況悪く、かつ潮が速いという状況も相まって低調な釣果となってしまいましたが、それでも竿頭は20匹。短期決戦での決断力が試された釣行をポートします。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)
南房の夜クロムツ釣り
以前はクロムツではなく、キンメダイ狙いで出船していたことから「南房夜キンメ釣り」と呼ばれていたのですが、いつしかキンメが釣れなくなり、かわって安定して釣れるクロムツがメインターゲットになっていきました。
かれこれ15年位前になるでしょうか、船宿の釣果情報にて「お客様の希望でクロムツに出船!」という書き込みと、クーラーボックスにクロムツ満タンの写真がアップされていたのを今でもはっきり覚えています。
一昨年前、船長さんにお話しを伺った所、今でもキンメは釣れなくはないとのことですが、安定して良型が多く混じるクロムツの方が圧倒的に人気はあるのだそうです。クロムツ、キンメに負けないくらい美味しいですからね。
クロムツのポイントは港から30分程度走った、水深100m前後の根の上。オモリは150号(恵津丸)で、竿もこれが背負えるビシアジ竿やイカ竿が中心。お手軽な道具にて高級魚が狙える点も魅力です。
![南房の夜クロムツ釣りが開幕 谷間の日にあたるもトップ20匹](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/63800ed60f773f592b5fb513d5b3f372.jpg)
タックルなど
先にも書いた通り、竿はオモリ150号が背負えるビシアジ竿やイカ竿、オニカサゴ用など。ややオモリ負けするくらいの軟らかめの方がバラしにくいかと思います。また、リールについては、ダイワであれば500番にPE4~5号を300m巻いたもの。高切れ対策で長めに巻いておくと安心。
仕掛けは胴つき5~8本バリ(ハリがムツ17号、ハリス8号、ミキ10号前後)が基本となりますが、慣れていなければ3本バリで手返し重視にてやってみてもOK。因みに船で売っている仕掛けはフラッシャー8本バリ仕掛け(800円)。状況にもよりますが、これだとエサなしでも釣れるので、手返しは抜群にいいです。
また、長い胴つき仕掛けを扱うということで、磁石板が重宝する他、ターゲットは歯が鋭いクロムツ。軍手やプライヤーもマストアイテムといってよいでしょう。
![南房の夜クロムツ釣りが開幕 谷間の日にあたるもトップ20匹](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/64c65e10350b59181d342dfe1ae61564.jpg)