Sundry Photography/iStock

当方はTwitterの熱心なユーザーではありません。2006年にTwitterがスタートして日本でも話題になりかけたので1年後くらいにアカウントを作ったのですが、これにかかると時間を取られ過ぎだと感じたので、間もなく放置、そのままになってきました。(何故か加入月日が最近にかわってる?)

でも、このところはTwitter関連の記事にかかりっきりです。Twitterを440億ドルという途方もない金額で乗っ取ったElon Musk氏の破天荒な動きが気になるからです。

Musk氏については、早い時期から天才的な存在だと感じて注目していました。電気自動車Tesla、再利用可能な宇宙ロケットSpaceX、衛星インターネットのStar Link、さらに地下にトンネルを掘って自動車を超高速で移動させるBoring Company等々、発想と実行力は目を見張るものがあるからです。

そのMusk氏が、Twitterを買収するのしないのと揉め続け、ようやく先月末に買収が決まったと思ったら、今度は訳の分からない迷走を続け、傍目には破綻に一直線にも見える行動に出ていて気になるのです。

一体、天才の彼がなにを考えているのかは分かりません。Twitterユーザーの多くもそうだと思うので、この時点で、迷走の軌跡を整理しておきます。(最初にお断りしたように、もともと熱心なユーザーじゃないので間違った解釈があるかもしれないのはご容赦ください)

現時点で、迷走の始まりはTwitter Blueという認証マークの導入だったように思います。まあ、膨大なユーザーを抱えるTwitterは、ピンからキリまでの投稿があり、それがなりすましの可能性もあるので、従来はTwitterが独自に認証して、本人だと認めるblue checkというものがありました。

名前の右についてるチェックマークですね。しかしこれについてMusk氏は「領主と農民のようなシステムでデタラメだ」として、新しい認証マークを提案しました。

それが月に8ドル(正確には7.99ドル)かかるTwitter Blueというもので、この手続きを実際に行ったワシントンポストのコラムニストJeffrey A.Fowler氏の記事によると、これを取得するには「予備の iPhone、クレジット カード、そして少しの創造力の 3 つだけだった」とのこと。

「少しの創造力」というのは、なりすます当人のスペルをちょっとだけ改変したりすることのよう。