良型交じりで続々ヒット

2流し目は潮止まり時間帯の8時10分から。誰よりも真っ先に仕掛けを着底させた右前2番の井上さんが、28cmをキャッチ。上バリに付けたエサにきたそうで、エビエサの手返しのよさが光った。

千葉・内房の船カワハギ釣りで29cm頭に10尾 二枚潮で食い渋りか良型手中(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

少し間をおいて、左舷前寄り胴の間の山田さんが18cm級を釣り上げ、間もなく私にも本命らしきアタリがコンコンコンと到来。

千葉・内房の船カワハギ釣りで29cm頭に10尾 二枚潮で食い渋りかこちらもヒット(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

竿先で聞き上げると、うまくハリ掛かり。巻き上げ途中にギュギュギューンと走る抵抗が心地よく、20cmを釣り上げた。

その後も、竹岡沖で1流し20分ペースで船を流す。井上さんが22~25cm級を3尾追加するが、サバフグが寄ってしまい、船は逃げるように移動を繰り返す。そんななか、9時に菊池さんが22cm級を釣上げ、船中全員が型を見た。

サバフグの猛攻

その後もサバフグの攻撃が激しく、9時半に金谷沖へ移動。水深30m前後を流し始めると、菊池さん、井上さんの仕掛けが私よりも先に入り、同時にキタマクラ、トラギスなどがヒット。

投入が遅れた私の竿に、ゴンゴンという本命らしいアタリが到来。23cmカワハギが中バリに掛かってきた。ちなみに、午前中に釣り上げた人たちはすべて下バリか中バリだった。

千葉・内房の船カワハギ釣りで29cm頭に10尾 二枚潮で食い渋りか23cm手中(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

当日の時合いは正午の干潮の潮止まりから上げ潮で始まった。温かくきれいな潮が中層に入ってきて、カワハギの泳層も上昇。30分後にきた2尾目は上バリに掛かってきた。「ここから調子に乗れそう」と思ったが、ここもサバフグの猛攻を受け、釣りにならない。

船中最大は29cm&竿頭はツ抜け

そんななか、右舷トモ2番の内田さんに船中最大となる29cmがヒット。

千葉・内房の船カワハギ釣りで29cm頭に10尾 二枚潮で食い渋りか当日最大の29cm(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

また、上げ潮になって調子を上げたのは右前の菊池さんで、順調に数を伸ばし、14時の沖上がり前には25cmを釣り上げてツ抜け達成。

千葉・内房の船カワハギ釣りで29cm頭に10尾 二枚潮で食い渋りかツ抜けで竿頭(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

私は、後半の4時間はまったく本命を手にできず。船中釣果は16~29cmカワハギ2~10尾で菊池さんが竿頭だった。

船長のコメント

千葉・内房の船カワハギ釣りで29cm頭に10尾 二枚潮で食い渋りか畑中功船長(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

「二枚潮があって食い渋りましたね。潮のいいときに来られれば、もっといい釣りができますよ」

船カワハギ釣り入門 【初心者でも出来る誘い・アワセ方を徹底解説】

カワハギの『キモ』を新鮮に食す2つの下処理方法 釣ったら取り出す?

カワハギが冬に『キモパン』になる3つの理由 海のフォグラの秘密に迫る

<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
彦次郎丸
出船場所:上総湊港
この記事は『週刊つりニュース関東版』2022年11月4日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 千葉・内房の船カワハギ釣りで29cm頭に10尾 二枚潮で食い渋りか first appeared on TSURINEWS.