10月9日、長崎県佐世保のヤマト遊船に、秋の活きエビを使っての、エビラバ・テンヤ釣行に行ってきました。この日は波風強く、かなり釣りづらい状況が続きましたが、終始アタリがあって本命のマダイにアコウ、アオナ、オオモンハタなどなどいっぱい釣ることができた釣りの模様をリポートします。
●長崎県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版・赤堀泉)
エビラバ&テンヤ釣行
10月9日、秋の活きエビを使っての、エビラバ・テンヤ釣行に佐世保のヤマト遊船にて行ってきました。
この日、九州地方はあいにくの強風・高波・雨でしたが、佐世保近郊は、ナギで風も強くなさそうだったので出船していただきました。今回も同僚や、仲間と一緒のワイワイ楽しい釣行です。
午前5時30分出船し、1時間~2時間程度船を走らせます。午前中は雨もなんとかもちそうとのことで午前中勝負とのこと、明け方風が残っているため、風裏のポイントへ。水深は40m程度ですが、潮は速く風も強いため、100gでエビラバから始めました。
当日のタックルと釣り方
活きのいいエビが使えたため、ネクタイスカートは少なめ、エビを十分にアピールできるような仕掛けにしました。朝早くまた天気も曇りだったため、船長より夜光系の鯛玉がよいとアドバイス。また、エビをつけているため巻きスピードはゆっくりめで良いとのことでした。
![活きエビ使ったエビラバ&テンヤ釣りでマダイにアコウなど魚種多彩](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/20221104_se0802.jpg)
アコウにオオモンハタ登場
着底したら即巻き始めます、着底と同時についばむアタリがあり即アワセで掛けます。すると、上がってきたのはフエフキダイ、エサ取りがかなり多いようです。
エサを取られないように、水中をイメージしてタナを上げたり下げたりします。やはり根魚がたくさんアタっているポイントとのことだったので、あまりタナを上げるのもよくないので、なかなか悩ましいところです。
どのタナにどんな魚がいるのか?そんなことを考えながら、巻き上げ中に強いアタリがありました。上がってきたのは良型のアコウ、続いて良型オオモンハタが顔を見せました。
![活きエビ使ったエビラバ&テンヤ釣りでマダイにアコウなど魚種多彩](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/20221104_se0803.jpg)
テンヤにかえるとゲスト多彩
その後、潮がゆるんできたので、より一層エビをアピールできるように、テンヤロッドとテンヤ仕掛けに変更。ポイントが岩場のため遊動式テンヤ仕掛けにしてみます。
活きエビの尾を切って真っすぐ装着し、エビがタイの頭上から落ちてくるように誘いを入れます。
するとエビが着底すると同時に、かなり強い引きがありました。かなり期待しましたが、上がってきたのはイラでした(この日、私はイラをたくさん釣りました)。おいしい活きエビはすぐに魚に見つかってしまいます。
すると、後ろでT君のサオが大きくしなりました。大ダイを期待して待っていると、上がってきたのは、まさかのサメ。そして小松さんにもドラグを鳴らすアタリがあり、上がってきたのは同じくサメで、連続してサメが釣れてかなり驚きました。