ハエトリグモは有能な益虫
![クモなのに・・・もしかしてかわいい!?「ハエトリグモ」の魅力をご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/640/426/vrFjqpHeDtUpVXwoZRKfEQNtOFxatZVT/8a589579-e8d5-4aef-8446-e4f8e5c836cd.jpg)
人の生活の役に立つ虫はよく益虫といわれますが、ハエトリグモもまた益虫とされています。
では、ハエトリグモはどのように私たち人間の生活の助けをしてくれているのでしょうか?
ハエトリグモの餌は害虫
ハエトリグモは徘徊しながら餌を探し捕食します。
その餌となる対象は、主に昆虫や小動物です。
ダニや孵化したばかりの小さなゴキブリも捕食することから、昔から益虫とされてきました。
ハエトリグモは巣を張らない
いくら害虫を食べてくれても人間は勝手なもので、嫌な点があったらすぐに害虫扱いします。
そんな中でハエトリグモが古くから益虫とされてきたのは、ハエトリグモが巣を張らないという特徴もあったからだと考えられます。
ハエトリグモは前述のように徘徊をしながら餌を探しています。
そのため巣を張り定住するタイプではないので、いわゆるクモの巣というものは作りません。
ハエトリグモは人間にとって都合のよすぎる益虫
ハエトリグモは害虫を食べてくれる上に、害虫を食べきったら次の場所に移動してしまうので、家の中にハエトリグモがたくさん!なんてことも起こり得ません。
なんと人間にとって都合のいい益虫なのでしょう!
もしハエトリグモがいつも家にいると思っている人がいたら、その人の家にはダニやゴキブリの巣があるなど、ハエトリグモの餌となるものが大量にある可能性が高いので大掃除をしてください。
まとめ
ハエトリグモは1cm程度の体長しかないため分かりにくいですが、非常にかわいらしい生き物です。
大きく丸く連なった目、太く短い脚を使ってジャンプする姿、全く怖くない威嚇姿。
種類によっては本当に毛むくじゃらなので、嫌悪感を抱かなかった方には一度じっくり観察してほしいものです。
また、害虫を食べて巣を張らないという生態から益虫としても扱われている虫なので、家で見かけても退治しないであげてくださいね!
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!