船キス釣りの仕掛け

船キス釣りには天秤仕掛けと胴付き仕掛けがあります。地域にもよりますが一般的には天秤仕掛けを使う場合が多く、天秤仕掛けは向こうアワセでキスが掛かりやすく食い込みがいいのがメリットです。

3ケタ釣果が狙える『船キス釣り』解説 釣り方のコツ&2つの仕掛け比較仕掛けは状況によって使い分けが有効(提供:週刊つりニュース中部版 出口和弘)

胴付き仕掛けは、アタリが分かりやすく、根掛かりが少ないのがメリットとなります。両方の仕掛けを詳しく解説していきます。

天秤仕掛け

天秤は弓型(半月型)の10~15cmが基本です。弓型のバネ効果は、キスがエサを食べたときの反動でのアワセ効果が期待できます。またアタリ感度にこだわるなら、遊動中通しタイプもおすすめです。ミチイトと天秤の接続は直接道糸を結ばずに、必ずスナップ付きサルカンを使用しましょう。

3ケタ釣果が狙える『船キス釣り』解説 釣り方のコツ&2つの仕掛け比較弓形はバネ効果でアワセが期待できる(提供:週刊つりニュース中部版 出口和弘)

スピニングリールはラインにヨリがかかるので、使い続けていると脆くなり道糸の破断が起きることも。このトラブル防止に加え、天秤の交換もワンタッチで行えるというメリットがあります。

胴付き仕掛け

仕掛けと道糸が直結している胴付き仕掛けは、感度がいい仕掛けです。キスがエサを吸い込むときの前アタリも感じやすく、アタリの小さい活性の低い状況でも、その感度の良さがアドバンテージになります。

また、キスは底より少し上を泳いでいるため、潮が流れていないと天秤仕掛けではエサが浮き上がり切らず、メゴチなどのゲストが多く交じる場合があります。そんなときにも胴付き仕掛けは有効になります。

根掛かりしにくく、良型が潜む海藻類の繁茂したポイントや磯際を狙う場合にも強いので、天秤仕掛け中心で使う場合も、状況に応じて使い分けるために胴付き仕掛けも準備しておくといいでしょう。

針とハリス

針については、キス専用の針を使いましょう。小型中心であれば7号程度、盛期の良型落ちギスであれば、すっぽ抜けのない8~9号が主体となります。ハリスは1号から~1.5号程度の仕掛けを使用します。

オモリの号数

使うオモリの号数は船宿によって変わってくるので事前に確認しましょう。一般的には10号から20号程度を使うことが多いです。

船キス釣りのエサ

イシゴカイ(ジャリメ)や、細めのアオイソメが主流となります。エサ箱を使って底を海水で湿らせ、エサの水分を取られないようにするといいでしょう。生かしておくものと、滑り止め石粉を入れた小出しにエサ付けするものを分けておきたいので、二段構造のものが便利です。

3ケタ釣果が狙える『船キス釣り』解説 釣り方のコツ&2つの仕掛け比較エサ箱は二重構造のものが便利(提供:週刊つりニュース中部版 出口和弘)

ぬるぬる滑ってエサ付けに難儀してのタイムロスを避けるため、石粉はあったほうがいいですが、一度に石粉をまぶすと石粉がエサの水分を吸って縮んでしまうので、使うだけ数匹ずつ取り出して行なうといいです。

エサの付け方

ハリに付けるときは、ハリの軸のチモトが隠れるまでしごき上げて、垂らしは2~3cmで切ってハリ先は出しておきます。エサの先だけをくわえて食い逃げされても、軸に残ったエサに食いついてくるので、軸にまっすぐになるように深く刺しておきましょう。

3ケタ釣果が狙える『船キス釣り』解説 釣り方のコツ&2つの仕掛け比較エサの付け方(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

活性が悪いときにアピールを高めるときや良型狙いでは、たらしを長くしたり丸ごと1匹付けも有効です。