急に気温が下がり、朝晩などはめっきり寒くなったが、水の中は少し違うようだ。以前に東京湾の河川で温暖な水を好むカライワシが釣れている記事を書いたが、秋が深まるにつれて最盛期を迎えるこのカライワシゲーム。果たしてどのくらいの群れが河川に入っているのか?30cmを超える良型はいるのか?それらを確かめるべく実釣を行った。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)
ルアーでカライワシを釣る
前日にかなりの雨が降った10月中旬。場所は、筆者の自宅からほど近い千葉県の小河川。まずはデイゲームだが、カライワシはデイゲームでもナイトゲームでも比較的簡単に狙うことができる。
水門近くの水路から狙ってみるが、ここは本流から枝分かれする水路なので、常に流れがある。しかし、多少水深があるせいか?なぜかカライワシが釣れない。そうは言ってもそこまで深くないのでいるはずだが、釣れたことがない。
さっそく小型のバイブレーションで探るが反応はない。小さな橋脚の下ではボイルもあるが、そちらも反応がない。
![千葉の河川でのルアー釣りで20cm『カライワシ』 ゲストに良型クロダイ](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/a521a02b484c37de820afb350b1ac9e9.jpg)
メッキから登場
この日は小潮で潮がほぼ動かない。そこで、動きで誘うためにワームを使ってプチワインドをしてみた。底を取りながらダートせると、強烈なアタリが来た!マゴチか?と思ったが、まさかのメッキであった。その後もメッキらしきアタリがあるが、バラシの連続だった。ついつい夢中になっていると、群れが去ったのか?全く釣れなくなった。
場所移動でカライワシ登場
ここで小休憩を入れて、場所も本流の上流域へ移動した。ここはかなり浅いが手前に障害物やゴロタ石があり、流心がわずかに深いが、せいぜい膝下くらいだ。カライワシの本命ポイントでもあるが本日はとにかく流れがない。たまーに数分動くが、すぐ止まる。そんな感じだ。
それでもバイブレーションを投げるとすぐにアタリが出た!が、すぐにバレる。おそらくカライワシだが、型も小さいのだろう。そしてやや遠投して対岸付近を狙うと、連続ヒット。細長い魚体が見えた瞬間、カライワシと確信した。
上がってきたのは、20cmの本命カライワシだった。いるにはいるが今年は型も小さく群れも少ないようだ。このカライワシを釣ってからまたパタリと何も釣れなくなった。そこで初めの水路へ戻ることとした。
![千葉の河川でのルアー釣りで20cm『カライワシ』 ゲストに良型クロダイ](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/d2493a3b6dd724a6f12db87b0bfdb13c.jpg)