ソロキャンプといえば、自分一人で自然の中を生きるキャンプの楽しみ方の1つですが、料理を行う場合にはクッカーが必要になってきます。内容によっては、キャンプで出来る料理の幅も違ってくるところがあります。今回は、ソロキャンプにおすすめのクッカーをご紹介します。
ソロキャンプ向けクッカーの素材別の特徴
![ソロキャンプ向けクッカーおすすめ25選!素材や形状の選び方は?](https://cdn.moneytimes.jp/400/225/pvxvSVtjMPpzyGGDILzIIOlTGaSVtgWP/d1140c38-7531-4f21-b226-6e7e6952006a.jpg)
ソロキャンプでは、テントの設営などをはじめとしてすべてを一人で行うことになります。調理をする場合にはその工程も含まれていますが、その際には調理にも使えてそのまま食器にもなるクッカーも必需品として数えられます。
素材①アルミ
![ソロキャンプ向けクッカーおすすめ25選!素材や形状の選び方は?](https://cdn.moneytimes.jp/400/267/trtMPcpuIWsLHHnzGLjsrkCHmzVlznkw/d29efc53-88a9-465a-a45c-77c0ce989ad9.jpg)
現在では様々なキャンプ用のクッカーが販売されていますが、素材によっても扱い方が変わってくる部分があり、その1つがアルミ製のクッカーです。素材の特性上、入れている食材に素早く熱を加えられる熱伝導率の高さが特徴となっています。
本体の価格も安価なものが多いので、何かとアイテムが必要になるソロキャンプでも経済的といえます。熱伝導効率の高さから短時間でも加熱料理が出来るので、お湯を素早く沸騰させたり炒め料理などにも向いています。
他の素材と比べると柔らかめの素材ですので、落としたり強い衝撃が加わると凹んだり変形してしまう可能性があります。また、保温性や耐火性なども優れている訳ではないので、焚き火で使ったり温めてからそのままにするといった使い方はお勧めできません。
素材②チタン
![ソロキャンプ向けクッカーおすすめ25選!素材や形状の選び方は?](https://cdn.moneytimes.jp/400/224/OSAHTjARTVHFbXZJuCDwpalSINTbWOHS/5bef124e-f7b1-4ed9-bb6e-5710b21240f9.jpg)
続いて、チタンを素材に使ったクッカーです。こちらは本体の軽量さが非常に優れており、携帯性も優秀です。ツーリングや公共交通機関を使ったキャンプなどでは積載量に限界もあるので、少しでも負担を無くしたい場合にうってつけです。
軽くありながらも耐久性に関しても優れていて、落としても凹みなどは簡単に発生しないレベルの強度を備えています。耐久性の高さから焚き火での調理などにもそのまま使えますし、熱が逃げにくく保温性も高いのでスープ等を作る際も適しています。
優れた素材である分、クッカー本体の価格が高くなりがちになっています。また、アルミと比べると保温性は高くとも熱伝導効率は低く、焼きムラや加熱ムラが出来てしまいやすいところがあるので、中、上級者向けと言えます。
素材③ステンレス
![ソロキャンプ向けクッカーおすすめ25選!素材や形状の選び方は?](https://cdn.moneytimes.jp/400/267/qNmGArXfTZdUiMlrLmiDwGEwBGxGITuu/1edf2df5-ddad-43b7-87bb-951bcbdad26e.jpg)
もう1つ、ステンレス製のクッカーもあります。素材の性質として水や錆びに強いところがありますので、キャンプ用のアイテムにも実用的なモデルには多く使われています。値段も安価で、100均でもは販売されているものもあります。
耐久性も担保されていて、傷も簡単にはつきません。また、一度温めれば冷めにくい保温性の高さはチタン製のクッカーに並ぶものがありますので、スープを作っておいたり、麺類を茹でる、頑丈さを活かして焚き火でお湯を沸かすといった使い方も出来ます。
ただ、こちらもチタン同様に熱伝導効率は高くないので、調理に使う際には焦げ付きに注意する必要があります。また、他と比べると材質上重量もある方ですので、重さを気にする方にとってはあまり向いていないかもしれません。
ソロキャンプ向けクッカーの選び方
![ソロキャンプ向けクッカーおすすめ25選!素材や形状の選び方は?](https://cdn.moneytimes.jp/400/267/oFGxSBfauUTmsjexBlRFdIUOyzvFgTsY/be32fa49-a474-4f29-93a2-d198410bedb7.jpg)
素材だけを見ても様々存在していて、更に形状などを踏まえれば種類は多岐にわたっています。様々なクッカーがある中で、自分に合ったものを選択するためにはソロキャンプにおける個々人の使い方にマッチしているかが重要になってきます。
選び方①鍋の形状
![ソロキャンプ向けクッカーおすすめ25選!素材や形状の選び方は?](https://cdn.moneytimes.jp/400/267/NAQcxSLaFYNxhvRknonLHrKvqrSXBDGx/6188a341-fad9-42b7-b240-9b3b5900a391.jpg)
まずは、クッカー自体の形状を見てみましょう。作る料理やその仕方によっても適する形状のクッカーが異なっていて、例えば長方形でお弁当箱のような形状をしている、メスティンがあります。煮る、焼く、蒸すなど様々な調理法に対応し、ご飯を炊く時などにも使えます。
最もポピュラーな形状として、丸形のクッカーが挙げられます。よく使われている分製品の数も様々で用途も選ばず使えますので、迷った時には丸形を選択しておけばまず間違いはないと言われているほどです。
![ソロキャンプ向けクッカーおすすめ25選!素材や形状の選び方は?](https://cdn.moneytimes.jp/1290/1220/wsBwyupJGybZJIeuEGCYylAAAuEwdumt/19bb294c-5f8e-4af7-80ba-af36995b2b2c.jpg)
浅型のクッカーは、名前の通り底が浅めに作られているタイプです。火との距離を少なくしている分全体への火の通りも良くなっており、比較的標高の高いキャンプサイトや寒い時期のキャンプなどでは向いているでしょう、
スタッキングが可能な形状をしているクッカーのセットなどもあります。フライパン、鍋、蓋などがセットになっていて、1つで様々な料理を展開させられますし、収納時には重ねてスタッキングも出来るので場所を取ったりもしません。
選び方②収納のしやすさ
![ソロキャンプ向けクッカーおすすめ25選!素材や形状の選び方は?](https://cdn.moneytimes.jp/600/600/EWTSlTiemowmEdRhupRjwopppXDfxoyP/57a4ebf0-27ef-425d-9f65-833f70d7a2e7.jpg)
続いては、収納のしやすさについてです。ソロでキャンプを行う関係上、どうしても荷物の積載には限界が生じます。特にバイクを使ったキャンプーツーリングや、公共交通機関を使うスタイルでは顕著になります。
調理用の器具というのは想像している以上にスペースを取りがちなアイテムとされていますので、そうしたシーンでは特に荷物をコンパクトにする事を重視する形となります。そういった時にお勧めできるのが、スタッキングが出来るクッカーです。
フライパンや鍋が付属していて、調理の幅も広げられますし、収納する際にはそれらをまとめてスタッキングすれば1つに収納させられますので、無駄にスペースを取りません。調理器具や食材も、ある程度であれば入れておけます。
選び方③コーティングの有無
もう1つは、コーティングの有無に関してです。素材ごとの特徴でもご紹介した通り、熱伝導効率が高いものもあれば、そうでないものもあったり、保温性に秀でているものなど特性は様々です。
そういった特性を加味しつつ、快適に調理ができるように焦げ付き防止や熱伝導効率向上といったような効果を見込めるよう、コーティングが施されているクッカーも珍しくありません。
例えば焦げ防止であればノンスティック加工・フッ素樹脂加工などが該当しますし、熱伝導率向上ならATS加工が相当します。基本としては重要視している部分をカバーしている機能を選び、調理をスムーズに進められるようにしましょう。