キャンプでは様々なアイテムが必要になりますが、サイトで実際にそれらを活用する時には、ラックの存在が非常に重要です。道具を置いたり、調理をする時等には何かと置き場所があるととても便利に活用できるでしょう。今回は、キャンプで便利なお勧めのラックをご紹介します。
目次
あると便利!キャンプラックの魅力とは
キャンプラックの素材
あると便利!キャンプラックの魅力とは
![キャンプラックおすすめ22選!おしゃれ&収納の利便性アップ!](https://cdn.moneytimes.jp/400/267/TsluupsyhCWnGIrLngFkOPlIPaQOFNdp/427ae417-f70c-4b9a-8e81-3287acc0639a.jpg)
キャンプをする際には、様々なアイテムを持って行くことになります。調理道具などをはじめとして、細々としたアイテムも必要なのですが、それらをキャンプサイトという限られた場面で使っていくのには、キャンプラックがあると便利です。
キャンプギアを使いやすく整理できる
![キャンプラックおすすめ22選!おしゃれ&収納の利便性アップ!](https://cdn.moneytimes.jp/600/600/bwoOIWqeDHPawQKXjQEPcHdFYjzPJdEp/f9858495-a629-4131-a639-fd5db4cd2ba0.jpg)
ラックをキャンプで使用する事による利点は、まずギアを使いやすく整理させられる点が挙げられます。キャンプでよく使われるのは収納ボックスで、持ち運びの際には便利でしょうがサイトでは使いたいアイテムをすぐに取り出せない事もあります。
その点、キャンプラックであればあらかじめギアをラックに整理して置いておくだけで、必要な時に取って終われば元に戻すだけとなります。特によく使うギアを目立つ場所に配置すれば、分かりやすさは歴然です。
特に食事の際には、ラックの存在が非常に大きくなってきます。調味料や調理に関する各種の小道具は、ラックに並べておけばスムーズな料理に繋げられますし、調理品がら物を探すような事態にもなりません。
設置が簡単で持ち運びが楽
![キャンプラックおすすめ22選!おしゃれ&収納の利便性アップ!](https://cdn.moneytimes.jp/800/694/AWrMyJwnwjCnsTdnHvAFMiEZYUiFFlqr/54c5511c-c075-44ad-af71-bdfb385c17a5.jpg)
続いて、設営も収納も簡単である事です。誰でも分かりやすい構造をしているラックは、折りたたんだ状態からサッと展開して荷物を置くスペースとして活用できます。大抵は折りたたみが可能なモデルなので、持ち運びもとてもしやすいのです。
特にデイキャンプではなく、1泊以上キャンプサイトで宿泊をする予定であるのなら、テントやタープをはじめとしてそれなりに大きなギアも持って行く必要性が出てきます。となれば、持って行くアイテムは積載性や持ち運びがしやすいものの方が向いています。
中でもソロキャンプ、ツーリングキャンプなどの場合には、積載量に限界があるわけですから、この点が特に顕著になってきます。その点、折りたたみ式のラックはすぐに荷物の置き場を展開でき、綱わない時はコンパクトにできるなどうってつけです。
普段使いにしてもOK
![キャンプラックおすすめ22選!おしゃれ&収納の利便性アップ!](https://cdn.moneytimes.jp/400/267/weZTmYvifBsISnIBiobOqzRxcfjsHcoW/7e270280-4194-4078-a4f2-28bf0216778f.jpg)
キャンプサイトでの利用を想定しているキャンプラックですが、勿論使う場面はキャンプでなければならないといった決まりはどこにもありません。例えば、キッチンで調理器具を収納したり、野菜を常温で保管する際の置き場などに利用できます。
その他、リビングでソファなどの横に配置して小物沖として使ったり、ガレージなどでも整備用の器具を置くためのアイテムとして使ったりと、キャンプだけではなく普段の生活の中でも様々な場面で活用させられます。
キャンプラックの素材
![キャンプラックおすすめ22選!おしゃれ&収納の利便性アップ!](https://cdn.moneytimes.jp/800/800/SijVykJZoTMgYRtElPZRWlrHiFVebYSh/b33ef26b-e3c9-44e6-aa19-d07b6eaf64ba.jpg)
荷物を置く場所としても非常に優秀なキャンプラックですが、上手く収納する事でキャンプサイトをお洒落に演出するアイテムの1つにもなってくれます。そして、魅力的なサイトにする為にはラックに使われている素材選びも関わってきます。
素材①木製
![キャンプラックおすすめ22選!おしゃれ&収納の利便性アップ!](https://cdn.moneytimes.jp/800/494/QBlHFcBnoNpKrjoFSDzkdgqIomVPGflf/347eba7f-d49d-4c61-af0d-64b9986a7428.jpg)
大きく分けて2つの素材が使われており、1つが木製です。木材を素材として使用している分軽量で持ち運びがしやすいラックが多く、出来る限り荷物を軽くしたいソロキャンプや、駐車場とサイトに距離があるキャンプサイトでは向いています。
また、木を素材に使っているだけあって、自然な雰囲気があります。特に自然の中で行うキャンプでは、自然の素材を用いている木製のラックというのは非常になじんでくれますし、サイトをお洒落にしてくれるでしょう。
また、インテリアとしての側面を活かして、キャンプだけではなく普段使いでもお洒落なアイテムとして活用できます。ただし、木を使っている以上水気に弱かったり傷が付きやすいので、その点は注意して使いましょう。
素材②金属製
![キャンプラックおすすめ22選!おしゃれ&収納の利便性アップ!](https://cdn.moneytimes.jp/800/853/jAaIaxewAZVvfOByQPaJJSrcbxIQeZfd/0a9cea0c-ab0e-49d5-988f-e7a644c24ea6.jpg)
もう1つは、金属製のラックです。一口に金属製と言っても、アイアン、アルミニウム、ステンレスといったように分かれていて、例えばアイアンラックであれば鉄製という事なので見た目もスタイリッシュですし、耐熱性も優れているのでダッチオーブンなどもそのまま置けます。
ステンレス製のラックは、アイアンラックよりも軽量に作られています。素材の特性上耐久性にも優れていて、かつ水の汚れや錆などにも耐性がありますので、長く使い続けられるラックと言えるでしょう。
そしてアルミニウム製のラックは、アイアンやステンレスよりも軽量になっています。故に荷物を出来る限り軽量にしたいスタイルのキャンプに向いていて、布などを組み合わせて更に軽量化させているモデルも見られます。