マルキューインストラクター・吉田康雄のザ・チャレンジ!第9回はペレ宙で大型(40上)だけを狙うでの実釣大反省会パート2。以前に流行ったペレット顆粒ベースのエサを現場で即席ブレンドしたが、これが見事にハマったんだよね。

(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部 関口)

吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな 【ペレ宙で大型だけを狙う:第9回】

いよいよ最終形態?

釣れるには釣れるが、それらは40cm以下。そこで段階的にエサや仕掛けを強めにシフトして、どうにか1枚を拾えたが釣った感は薄い。だが、おあつらえ向きに天候は回復傾向となった。

吉田康雄

「気温が上がってきました。やるなら今しかないですね」

 

そう言って麩系ベースのエサに見切りをつけ、ペレット顆粒を基本としたエサに作り替えたのが正午すぎだった。残り時間はあと3時間強。

吉田康雄

「もはや、ボクのなかでは最強クラスのエサとセッティングにします。これで釣れなかったら納得もいきますから」

 

エサバッグから取りだしたのは粒戦細粒。これに水を入れて吸収させたらもじりと軽麩を入れてかき混ぜる。タッチはボソ。いや硬ボソと言っていいだろう。

それまでのエサがどちらと言えばしっとりタッチだったので、まさしく強気のエサ。

吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな 【ペレ宙で大型だけを狙う:第9回】午後は活性アップ(提供:週刊へらニュース編集部 関口)

さらにウキも吉田作ペレ宙用フォルテの最大サイズにして、ハリスも短めを結んだ。ただしハリはこれまでと変わらず軽量ダンゴヒネリ上下8号とした。

ここまで強めのセッティングにしたのに、なぜハリも大きく(重く)しなかったのか?

吉田康雄

「今思えば弱腰だったのかもしれませんが、あの時は8号で十分だと感じました。それでさらにイケるとなれば、途中でサイズアップすればいいと思ったので」

 

ハリスを伸ばし硬ボソに

結局、ハリはそのままだったよね。

吉田康雄

「はい。むしろカラツンが多くてハリスを伸ばしたくらいですから」

 

?? カラツンの時はハリスを詰めるのが通例ではないの?

吉田康雄

「さまざまなパターンがあると思うのですが、あの時はエサをもっと削らせたほうが乗りがよくなると思ったので」

 

つまりエサの落下速度(滞空時間)のこと?

吉田康雄

「はい。硬ボソだったので魚からのアタックがないとエサ玉がなかなか小さくならない。ゆえにハリスを伸ばしました」

 

それが案の定、ハマったわけだね。

吉田康雄

「たまたまかもしれませんが」

 

であればハリを大きくするのは逆効果だね。

吉田康雄

「そうなんですよ。エサ玉を小さくするのが目的なのに、ハリを大きくしては逆方向に進むことになりますから」

 

なるほどね。ところで硬ボソってどのくらいの感じだったの?

吉田康雄

「ハリ付けしづらいほどの硬さですね」

 

それを指先でギュッと押しつけてハリ付けしてたのね?

吉田康雄

「そうです。久しぶりでした。あんな硬いエサを打ったのは」

 

でも何だかんだ言って結局は最終形態のエサとセッティングのほうがノルマサイズが釣れたし、アベレージもよかった。

吉田康雄

「はい。でもそれは魚の活性アップもあると思うんですよ。見る見る天候が回復して気温が上がってきましたから」