先日の釣行でアジの回遊を確認できたので、この日も大阪南港の釣り場にアジングに向かった。引き続き順調な回遊を確認できたのと同時に、「謎ゲスト」にも出会えた釣行をレポートしたい。
●大阪府のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
当日の南港の状況
釣行日は9月30日。この日は日中雨で、私の記憶に定かでないが、たぶん昨晩も雨が降っていた。水潮かもしれない。しかし、アジはそんなに真水を嫌う魚ではないので、まあいっちょ釣ってみることにした。満月に向かう中潮回り最後の日で、潮の上げきりが遅い。回遊の時間も長いのではないかと見当をつけた。
16時30分頃スタート。アジングロッド1本で釣っていく。明るい時間はいっさい反応がないので、足元でチヌ・キビレでも見てみることにする。
ファーストフィッシュはキビレ
アジングへの切り替えを早くするためにも、これ一発という見方で、マイクロメタルバイブレーションで足元サーチ。やはりこの日は水潮と浮遊物で釣りにくい。じゃれるようなアタリがいくつか出るのだが、低活性だ。
アジの時合いになるまで、なんとかキビレ1尾仕留めた。20cmくらい?

ひまつぶしには悪くない。さあ、夕暮れてからアジングだ。
日没後アジングスタート
前の小潮でアジの姿は確認している。この日も水面でかなりバシャバシャやっていた。しかも見た感じ型がいい。ただ、サバかもしれない、とも思った。このへんは暗闇で見ているとわかりにくい。釣ってしまわないと判別がつかない。
おそらく極小アジだろうと思って、小さめのリグを投入。先日はレンジが深かったので、この日も表層中層と一応探ってはいくが、重点的にボトム上をチェックした。やはりアタリが頻発するのは深いところだ。

わりときれいにフッキングまで決めて、豆々アジ一尾。この後、続けて同じサイズを数尾追釣した。サバも混じってくる。こっちはまあまあでかい。25cmくらいだ。

釣り分けとしては、豆アジは極小ヘッドと小さめワーム、サバは普通のヘッドに2inch級ワーム。雨後の濁り潮なので、ワームカラーはなるべく目立つものを使っていく。
謎の魚種 登場
1時間くらい釣っていっても、アタリは減らない。ただ、乗せきれないアタリも多い。あんまりこれやってるとスレるなー。しかも、表層には見えアジか見えサバの良型がいる。ただこちらを明らかに見切っているので、水面で誘いをかけても食ってくれる感じがしない。
ここは極小でもアジ一本でいくか、と狙いを定めて、中層以下のレンジを1gのヘッドで探っていく。すると乗った。掛けてすぐバーッと水面に上がってくる魚の重さが、何か異質な感じ。なんだこれ?水面に光った銀色の細長い魚体。ちっこいシーバス?なんだなんだ?

ウグイ?何これ?本当に何?ムツって歯があるよね。こいつは・・・ちょっとわからない。
汽水の海だから、川魚の可能性もある。わからないまま、写真だけ撮ってリリース。
