目次
排気量別で見るバイクの寿命と走行距離の限界
バイクの寿命を延ばす方法はある?
排気量別で見るバイクの寿命と走行距離の限界

走行距離以外のバイクの寿命の判断の仕方の中に、バイク自体の排気量があり、小さい方が寿命は短くなりやすいとご紹介しました。続いては、排気量別のバイクの寿命の目安、および走行距離の限界を見てみましょう。
バイクの排気量が「50cc以下」の場合

まずは排気量50㏄以下の原付一種からになります。バイクの中でも最も小さな部類に入る種類ですが、最低限のメンテナンスを行った場合と仮定すると総走行距離は約5万キロ前後が限界になると言われています。
排気量が小さいバイクというのは、速度を出しにくい乗り物です。それゆえに先に述べている通りエンジン数を常に高く上げておかなければならず、これによってエンジンにかかる負荷は常に相応のものになります。
その為、バイクというカテゴリーの中でも最も寿命が短いと考えられます。また、車の免許があれば乗れますのでメンテナンスに関する知識がない人が乗る割合も多く、その分短命になりやすいです。
バイクの排気量が「125cc以下」の場合

続いては、125㏄以下のバイクになります。こちらは原付二種と呼ばれるバイクであり、一種との違いは公道で60㎞走行が可能な点、二人乗りが可能な点などがあります。高速道路は乗れませんが、自由度が大きく広がる種類と言えます。
こちらの場合も、原付一種と同じく走行距離は5万キロあたりが限度と言われています。排気量が一種よりも大きいとはいえ依然としてエンジンをしっかり回さなければスピードが出ませんから、回転数は高めの状態になります。
また、使い勝手に優れる二種は通勤や通学などにも使われやすく、最低限のメンテナンスをしない場合5万キロ未満でもエンジンが不調を訴えてくる可能性が高いです。
バイクの排気量が「250cc以下」の場合

排気量が125㏄以上250㏄以下のバイクは、普通二輪、中型二輪という区分に入ります。普通二輪免許で乗れるようになり、公道を60㎞で走れて二人乗りが出来るのはもちろんの事、この区分から高速道路を走行するのも可能になります。
この区分のバイクの走行距離での寿命は、5万キロから8万キロの間に入るとされています。原付のバイクと比べるとエンジンは高回転の設計になっているものが多くなり、その分負担が小さめになるので寿命は割と延びるのです。
勿論、乗り方やメンテナンスの仕方が悪ければそれ以下の距離で不調が出始める可能性も十分にありますが、逆に言えばしっかりとしたメンテナンスを継続すると10万キロ以上走る車体も珍しくありません。
バイクの排気量が「400cc以下」の場合

そして、400㏄以下のバイクです。250㏄以上40㏄以下のバイクも、250㏄以下のバイクと同じく中型二輪に区分されます。免許も普通自動二輪免許が必要で、車検を受ける必要があるのもこの区分からになります。
走行距離の寿命は、250ccc以下と同じく5万キロから8万キロとされています。250㏄以下よりも余裕のあるエンジンを搭載している分回転数的にも余裕があるので、普通に走行している分には負担になるところまでは至りません。

ちなみに、400㏄以上のバイクは大型二輪となり、免許も大型二輪免許が必要です。ハイパワーで大出力のエンジンを搭載しているモデルが多く、排気量が多くなる分寿命も原付などと比べて大幅に長くなります。
大型バイクは目安が10万キロ、と言われてはいますが、国産のモデルは性能面においても優れており、大切にメンテナンスをすれば20万キロや30万キロ走るのも決して不可能ではありません。
バイクの寿命を延ばす方法はある?

折角乗り続けるバイクなのですから、出来る限り寿命も伸ばして長く乗りたいところでしょう。趣味の面が強くなってくる中型以上、特に大型二輪となればなおさらです。
寿命を延ばす方法①丁寧に運転する

まず、丁寧な運転を心がけるようにしましょう。丁寧な運転とはどんなものかというと、激しく加速や減速をしたり、いきなりブレーキをかけるといったような、所謂「急」が付くような動作を極力しないというものです。
ハードな乗り方をしていれば、当然ながらバイク自体にストレスをかけてしまいますし、寿命を縮めかねません。勿論、乗り続けるためには事故を起こさないのもとても大切ですので、安全運転を心がけるのも丁寧な運転につながります。
寿命を延ばす方法②バイクの保管は室内で

続いて保管方法について出、バイクは室内で保管するのをお勧めします。バイクは雨風にさらされても一応問題のない設計になってはいるものの、エンジンがむき出しなので劣化が進みやすいです。
専用のカバーなどをかけておくといった対策も有効ですが、最も安心できるのはやはり屋内に保管する方法です。ガレージなどがあってスペース的に余裕があるのなら、迷わず屋内保管を選択しましょう。
寿命を延ばす方法③メンテナンスを怠らない

乗る時、乗らない時の扱い方も大切ですが、何よりも日ごろからのメンテナンスは非常に重要です。メンテナンスで代表的なのは、定期的に必要なオイルの交換、チェーンの清掃、空気圧チェック等です。
一番のメンテナンスになると言われているのが、バイク本体の清掃です。清掃をする際にはどこに汚れがあるかを見るべく車体全体をチェックするので、その中で気づかなかった部分の消耗などを発見できます。
寿命を延ばす方法④毎日バイクに乗る

バイクというのは、排気量に関わらず乗らなければ長持ちするという訳ではありません。むしろ全く乗らないで置物状態にしている方が、エンジン内部に結露が発生して水分とオイルが混ざり合い劣化するといった事が起きますので、状態を悪くしてしまうのです。
これを防ぐためにも、可能な限り毎日乗り続けるというのが実は寿命を延ばせるのです。そしてどれだけ乗ったかよりも「どう乗るか」が大切ですので、丁寧で負荷をかけない運転を心がけましょう。