趣味の乗り物として幅広い世代から親しまれているバイク。走れば当然走行距離が嵩んでいきますが、走行距離に限界があるのかを考えたことはあるでしょうか?これを知っておくのは、中古バイクの選び方にもつながってきますので、今回はバイクの走行距離や寿命に関して解説します。
目次
バイクは走行距離100,000kmで寿命って本当?
走行距離以外のバイクの寿命の判断方法
バイクは走行距離100,000kmで寿命って本当?

新しくバイクを買い換えようとして、中古のバイクを選択肢に入れるというのは、決して珍しい話ではありません。ただその中で、選ぶ基準として走行距離というのは大きなものになっています。その走行距離は、10万キロが寿命になっている、という話は本当なのでしょうか?
走行距離というのは、文字通りバイクがこれまでに走行してきた距離の合計を表すものです。その最大値が10万キロ、というのは正確なものではなく、あくまでもどれだけ走ったかを判断するときの1つの基準になるだけです。
世の中に中古バイクは数多くありますが、10万キロに遠く届いていないのに酷く摩耗が進んでいるものもあれば、逆に10万キロを優に超えていながらも十分に健全に乗り続けられるような状態のものもありますから、あくまでも10万キロは目安でしかありません。
走行距離以外のバイクの寿命の判断方法

走行距離は、あくまでもそのバイクの現状の状態がどの程度になっているのかの1つの判断基準であって、10万キロ走ったらもう寿命、と断定はできません。そして、精密機器であるバイクはそれ以外の寿命の判断方法があります。
走行距離以外の判断方法①メンテナンスの頻度

まず挙げられるのが、日ごろのメンテナンスの頻度です。バイクには様々な消耗品が使用されており、走れば走っただけ消耗していきます。タイヤをはじめとして、後輪につながるチェーンやエンジンオイル、ブレーキパッド等様々あります。
冒頭で10万キロに遠く届かない走行距離でも激しく摩耗しているバイクもあるとご紹介していますが、それはメンテナンスを日ごろから怠っていた証拠になります。逆に10万キロ以上でも安全に走れるバイクは、それだけマメなメンテナンスを行っていると判断できます。
バイクの消耗品というのも、安くはありません。メンテナンスを十分に行ったバイクは、その分お金をかけられた車体とも言い換えられますから、メンテナンスはした分だけバイクを良好な状態に保てるのです。
走行距離以外の判断方法②排気量

続いては、排気量です。あまり詳しくない方にとっては違いが分からないかもしれませんが、バイクと一口に言っても種類が様々であり、50㏄の所謂「原付」と呼ばれている原付一種、125㏄までの原付二種、400㏄未満の普通二輪、それ以上の大型二輪と区分があります。
排気量というのは、エンジンが一度に吸い込めるガソリンと空気の混合気体の体積を表していて、エンジンの速度、回転数などにも関係してきます。一般的に大きければその分ハイパワーなバイクになりますし、小さいと小型化し燃費も良くなります。
この内寿命が短いとされているのは小さい排気量の方で、エンジンの回転を上げなければならないので負担がかかるからです。ただ、これも走行距離と同じく必ずしも排気量が小さいから寿命が短いとは言い切れません。
走行距離以外の判断方法③エンジン回りの不具合

もう1つが、エンジン回りの不具合によるものです。バイクのエンジンに不調が生じると、エンジンから「カチカチ」といった音が聞こえてくるケースがあります。これが聞こえた場合、何かしらの不具合が起きたサインとなり、寿命を迎える可能性が考えられます。
この「カチカチ」という音の正体は、エンジンオイルの劣化、オイル量の不足などが原因であると考えられています。エンジンオイルは定期的な交換が必要なのですが、音が鳴るのは必要な交換をしなかった、すなわちメンテナンスを怠ったのと同義です。
音がしなかったとしても、問題なくクラッチ操作をしているのにもかかわらずエンストが起きやすくなった、燃費が目に見えて悪くなったというのならば、やはりエンジンは正常な状態ではないと判断できます。