ワカサギをおいしく持ち帰る
釣れたワカサギは一旦バケツやフラシに入れて、泥などの内容物を吐き出させます。あとはこまめに氷を入れたクーラーボックスに入れて氷締めにしましょう。
釣りたてのワカサギを唐揚げや天ぷらで食べられるのは釣り人の特権。おいしく食べられるように持ち帰りたいところです。
ワカサギの唐揚げのレシピ
ワカサギの唐揚げのレシピを紹介します。
材料
・ワカサギ数尾
・片栗粉
・油
作り方
1.軽めの塩をまぶしてもみ洗い。
2.流水で軽く塩を流す。
3.キッチンペーパーでしっかりと水気を取る。
4.片栗粉を軽くまぶす。
5.180度前後の油でカリッと揚げる。
6.揚げたてのワカサギに軽く塩を振る。
または食べる直前に直接塩に軽く付けて食べます。他にカレー粉やチーズ粉、ガーリックパウダーなどを付けてもおいしいです。
ワカサギ釣りのマナー
ボート釣りでは、必ずライフジャケットを着用しましょう。基本寒い時期での釣りなので、防寒はしっかり行い、風が強い日に無理な釣行は避けたほうがいいです。
また釣り場によってその釣り場のルールがあるので、必ず守りましょう。例えば練りエサなどの寄せエサは禁止、ボートの出船時間を守るなど。そして当然ですが、ゴミは必ず持ち帰るようにしましょう。
ワカサギ釣りが楽しめる全国の釣り場
最後に全国のワカサギ釣りが楽しめる釣り場を紹介します。
北海道:阿寒湖
寒さの厳しい北海道では多くの湖で氷上のワカサギ釣りが楽しめます。釧路にある阿寒湖は湖の周りにホテルが立ち並び、ワカサギ釣り以外にも氷上の様々なアクティビティが楽しめるのが魅力です。
また、温泉地としても有名なので、氷上のハウス小屋でワカサギ釣りを楽しんだあとは、湖のすぐ近くにある温泉で身体を暖められます。
福島県:桧原湖
東北エリアの中でも氷上ワカサギで有名な福島県の桧原湖は、磐梯山の噴火により造られた島々が浮かぶ美しい湖。秋にはドーム船、湖が凍結する冬には氷上のハウス小屋で、暖を取りながらワカサギ釣りが楽しめます。
群馬県:赤城大沼
赤城大沼は関東でも氷上のワカサギ釣りが楽しめるスポットです。「赤城おろし」と呼ばれる赤城山から北風が吹き下ろす立地のため非常に寒いので、防寒対策はしっかりと行いテントを用意orレンタルすることをオススメします。また、秋も貸しボートでのワカサギ釣りが楽しめます。
山梨県:山中湖
山中湖は富士山を望みながら釣りが楽しめる湖です。ワカサギ釣りも盛んで船宿も非常に多く、多くの船宿がドーム船を持っています。また、山中湖、西湖、精進湖、本栖湖といった近くの富士五湖でもワカサギ釣りが楽しめます。
神奈川県:相模湖
相模湖は2~3年魚も多くサイズのいいワカサギが釣れる釣り場です。東京都心からアクセスがよく、JR中央線の相模湖駅や藤野駅から徒歩でアクセス可能な船宿も。週末のドーム船は予約が埋まってしまうことも多いので早めの予約をおすすめします。
長野県:諏訪湖
八ヶ岳などの山々を望みながら釣りができる諏訪湖。ワカサギ釣りが盛んな湖で、各船宿にドーム船が完備されています。また、観光地としても有名で、宿泊とセットで楽しめるプランや、釣ったワカサギを天ぷらで食べられるプランなど、ワカサギ釣りと合わせた観光プランを用意している船宿も多いです。
愛知県:入鹿池
入鹿池は日本でも最大クラスの農業用の人工ため池です。名古屋からのアクセスがよく、中京地区では人気の高い釣り場となります。入鹿池でのワカサギ釣りは貸しボートでの釣りとなるため、防寒対策はしっかりしていきましょう。
奈良県:津風呂湖
近年人気が高まっている西日本のワカサギ釣りですが、古くからワカサギ釣りに取り組んでいるのが津風呂湖。桟橋とレンタルボートで釣りが楽しめ、西日本最大級のドーム桟橋も設置されている釣り場です。
兵庫県:東条湖
東条湖では「東条湖リゾート」内にある桟橋とドーム桟橋から釣りが可能です。遊園地やホテルの温泉施設も隣接しているので、観光がてら少しだけワカサギ釣りを楽しむといった時間の使い方もできる、ファミリーにオススメのスポットです。
佐賀県:北山ダム
九州にもワカサギ釣りを楽しむことができる場所が複数ありますが、30年以上前から放流を行っている北山ダムは一級のワカサギ釣りスポットで、レンタルボートで楽しむことができます。福岡の中心部より1時間程度と、都市部からアクセスがいいのも魅力です。
<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>
The post ワカサギ釣りの基本が全てわかる 【釣り場・道具・仕掛け・釣り方解説】 first appeared on TSURINEWS.