SNS内での誹謗中傷が注視されている近年。そんな中で、誹謗中傷を恐れて「素直な意見が言えない」という人は少なくないといいます。
ユーザーが安心して発言するためには、どんな対策が必要なのでしょうか。TieUps株式会社の宇都彩香氏に、現在SNSで必要とされている「心理的安全性」について寄稿していただきました。
最近よく見る「心理的安全性」とは
近年、たびたび見かける「心理的安全性」というキーワード。心理的安全性とは、1999年に組織行動学の研究者・エイミー・エドモンドソン教授が提唱した概念です。
同氏の論文「Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams」で登場した心理学用語「psychological safety(サイコロジカル・セーフティ)」を訳した言葉で、「チームメンバーが自分の発言を拒絶、罰したりしないと確信することができる状態」と定義されています。
なお、心理的安全性という言葉が広がったのは、Googleが行った“効果的なチーム”についての研究プロジェクト「Project Aristotle(プロジェクトアリストテレス)」がきっかけだと言われています。
同プロジェクトの調査結果で、優秀なチームには心理的安全性が重要であることが判明し、それを2016年にThe New York Times(ニューヨーク・タイムズ)が報道したことから、世間に認知されるようになりました。
プロジェクトアリストテレスでは、Googleで働くチームが「どこでつまずき」「どんな理由で急成長したのか」を調査。2015年には、自社の情報サイト「re:Work」にて、研究結果である「成功するチームを作るための“5つの鍵”」を発表しました。
心理的安全性・相互信頼・構造と明確さ・仕事の意味・インパクトなど、5つの鍵の中でも圧倒的に重要なのが心理的安全性だといいます。心理的安全性の高いチームのメンバーは離職率が低く、収益性が高いとのこと。また、ほかのチームメンバーが発案した多様なアイデアをうまく利用できるほか、「効果的に働く」とマネージャーから評価される機会が2倍多いという特徴があるようです。
つまり、心理的安全性の高いチームでは、生産性の向上だけではなく、メンバーが長く安定的に働ける環境の構築といった、いい作用が生まれると考えられます。
参考記事(英文):The New York Times
上記を元にした和訳解説記事はこちら