2004年アテネ、08年北京五輪柔道男子66キロ級を連覇した内柴正人氏は現在、熊本県内の温浴施設でマネジャーを務めている。18年からキルギス共和国の柔道総監督に就任し、19年秋に帰国した後は柔術と柔道の練習をしながら働く、いち社会人となった。

これまで、彼はどんな日々を過ごしてきたのか。内柴氏本人がつづる心象風景のコラム連載、今回は「働きながら思うこと」。
元教え子や弟子入り志願者が詰めかけ、多忙な日々を送った2022年の夏が終わり、 働いて3年目の「仕事」に思いをめぐらせた。

目次
節約する会社で働き 思うこと
「仕事とは何か」に思いめぐらす
昔は柔道で飯を食っていた
僕の技術は細かすぎるのかもしれない

節約する会社で働き 思うこと

【連載「生きる理由」90】柔道金メダリスト・内柴正人氏  「働きながら柔道を教えて思うこと」①
(画像=勤務先の温浴施設では、現役時代に畳をていねいに掃除していたように、掃除を徹底している(写真:本人提供)、『mimiyori』より 引用)

おはようございます。

社宅にソファを買いました。
小さい小さなソファだけどね。
よく、妻と話すこと。

この会社で働いて、10年後はどうなっているだろうか。
毎日、修理、修理でぶっ壊れている物でも修理する会社。

これには社長の強い思いがあり、僕もその想いに乗っかって頑張ると決めているから頑張れるのだ。
しかし、ボロくサビサビのポンプを見るたびに「これは10年後、大丈夫か?」
「このほかの機械だって、10年の間にはさすがに買い替えなきゃならないタイミングはある」

大丈夫か?

なんて、たびたび思う。

なので、社宅にソファが欲しいと思っても買わないできた。
倉庫が欲しいと思ってもね。
買えないよね。

円高、原油価格の高騰。

最低でも20年はこの店に頑張って欲しい。

「仕事とは何か」に思いめぐらす

【連載「生きる理由」90】柔道金メダリスト・内柴正人氏  「働きながら柔道を教えて思うこと」①
(画像=趣味で始めた金魚はみるみる水槽が増え、趣味の域を超えている(写真:本人提供)、『mimiyori』より 引用)

最近、ソファを買った。
パソコン用の簡単な机を買い。
片付かない荷物を入れる倉庫を買った。

この会社に20年はいると覚悟を決めたと言うより、 片付かない荷物にうんざりし、安い座いすにうんざりしたからだ。

仕事というものを始めて3年目。

仕事って何だろうと日々思う。
柔道の選手として会社からいただいてきた給料は、あれは給料ではなかったな。