キャンプや登山などのアウトドアで手軽にご飯が作れると人気なのがメスティンです。そんなメスティンと焚き火さえあれば、アウトドアで簡単にご飯を炊くことができます。この記事では、メスティンと焚き火で作る美味しい炊き方について紹介します。
目次
メスティンと焚き火があれば便利
炊飯のやり方をチェックしてみよう
美味しいご飯を炊くコツとは
焚き火とメスティンでご飯を炊いてみよう
メスティンと焚き火があれば便利
メスティンとは
![メスティンと焚き火で炊飯にチャレンジ。おいしい炊き方のコツや注意点も!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/qxZUnvmLWwRPyLcCnTBgOjzAlZDcgdmr/aa20f047-bc79-4b17-a778-f677b962446f.jpg)
メスティンとは、アルミ製の四角い飯ごうのことです。お弁当箱のような形に取っ手がついており、ご飯から炒め物まで幅広く活用できるアウトドア用キッチン用品にになります。
熱伝導率も高く軽くて調理がしやすいので、万能キャンプ用品として人気です。メスティンはダイソーやトランギアなどさまざまなメーカーから販売されており、手軽に購入することができます。
焚き火料理に大活躍
メスティンは焚き火はもちろん、シングルバーナーや固形燃料などあらゆる燃料で使うことができるので、キャンプの種類を選びません。
特にコンパクトでかさばらないので、ソロキャンプのお供として大活躍します。メスティンと焚き火があれば、どんな場所でも手軽にアウトドア料理を楽しむこととができます。そんなメスティンと焚き火を使った美味しいご飯の炊き方を紹介するのでチェックしてみて下さい。
炊飯のやり方をチェックしてみよう
メスティンの基本の使い方
![メスティンと焚き火で炊飯にチャレンジ。おいしい炊き方のコツや注意点も!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/OZmiIdHhjfxgmaKqfbDEYCYevpzrbFlh/6bc1ca61-ab0a-4e5a-b586-a1a3c2481e75.jpg)
メスティンの基本的な使い方である炊飯方法は、お米を研いでしばらく水に浸けてから火にかけてお米を炊く方法です。メスティンには取っ手の他に蓋がついているので、蓋をして火にかけます。メスティンの中が沸騰することで、ご飯が炊きあがってきます。
通常の飯ごうを使うのと同様、火加減や火力などのポイントを抑えておけば、簡単に美味しくご飯を炊くことができるのです。取っ手がある分使い勝手はいいですが、火で溶ける心配があるので注意しましょう。
メスティンで作る魅力
メスティンと焚き火で作る炊飯の魅力は、短時間でご飯が炊きあがることです。メスティンのみを使用するので、洗い物も少なくアウトドアにもってこいです。
メスティンは持ち運びもかさばらず、いろいろな使い方が楽しめます。その一方で一度の少量の炊飯しか行うことができないので、ファミリーキャンプなど一度に数人分の炊飯を行いたい時はおすすめできません。あくまでもメスティンで炊けるご飯の量は1合なので、覚えておきましょう。