秋はライトソルトゲームが楽しい季節。今年は紀東方面のメッキが好調のようで、サイズこそバラつきはあるがかなりの数が回遊しているとのこと。そこで9月9日に釣友の桑原一幸さんと三重県南部でライトゲームを楽しんだ。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 谷川智)
河口周りでライトゲーム釣行
陸っぱりの釣りのいいところは、時間に縛られないこと。この日も早起きはせず、夕マヅメ狙いで昼からの釣行だ。まずは南伊勢町の相賀浦へ。定番の堤防には多くのヤエン師がいる。
空いているスペースでシンキングミノーをキャストするが、どうにも反応がない。すぐに見切って次は神前浦の吉津港へ向かう。漁港のすぐ横に流れ込む川の河口周りを探るが、こちらもチェイスすらなし。のんびり泳いでいるクロダイを横目に、次は古和浦へ。
ここの河口周りは数年前にメッキを爆釣したポイント。だが、こちらもクロダイが見えただけで、メッキは影も形もない。これは困った……。
時間はすでに午後4時を回っている。午前中釣り堀へ釣行していた桑原さんとここで合流。合流する前に、ポイントに目星をつけておきたかったのだが……。
錦漁港でメッキの気配
そしてここなら固いだろうと選んだのが、大紀町の錦漁港。数週間前には大量のシオがキビナゴを追って港内に入り込み、フィーバー状態だったとの情報もある。
早速2人で漁港横の河口周りへ入り、キャストを開始する。私はヘビーシンキングミノーのDコンタクト、桑原さんはシンキングペンシルのフラッタースティックで開始する。
川の中央へフルキャストし、高速トゥイッチで引いてくるとキラッとルアーの後ろに光る影。ヒットこそしなかったものの、メッキの気配に期待が高まる。
釣友に本命ヒット
と、ここで「きました~」と桑原さんの声。見ると、手のひらより少し小さいサイズのメッキを抜き上げるところだった。これはいるぞ……と私もキャストに力が入る。

なんとか姿を見られてホッとしたが、まだまだチャンスはこれから。キャストしながら広範囲を探り歩くと、ポツポツとチェイスはあるが、あと少しのところでフッキングしない。

そうこうしていると桑原さんに、少しサイズダウンしたが2匹目がヒット。コレはヤバイぞ……と必死でキャストを繰り返すが、そのうち河川内では反応がなくなってしまった。