沖の海水温は23~5度で、秋イカ開幕の様子。いろいろな場所で釣果が出ているようだ。そこでホーム伊豆の稲取港と、近場の地磯にエギング調査に行ってみた。
●静岡県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター野中功二)
当日の状況とタックル
この時期の伊豆は北東の風が多く南西の風があまり吹かない。釣行日は久々の南西の風になり最近釣行できていないポイントの調査に向かった。天候は晴天の夕マヅメ16時過ぎにポイントに到着。ポイントの潮位は上げ潮8分、海況は少しウネリありの状況。
![伊豆・稲取でのエギング釣行で秋アオリイカ2杯 潮動き出しでヒット](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/0c16622e8900d098967a416c8b86a7be.jpg)
タックル
使用したタックルは、アサルトジェットタイプS SD90にヴァンキッシュC3000SDH。エギはアオリーQ3.5号他をメインとし、3号のエギも準備した。ラインはアーマードF +プロ0.6 号、パワーリーダー3号。
![伊豆・稲取でのエギング釣行で秋アオリイカ2杯 潮動き出しでヒット](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/25b4b30e8078c4ab0e1943bc1f821ef5.jpg)
潮効かずアタリなし
最近実績のいいカラーのアオリーQ3.5号ケイムラゴールドオリーブを投入。秋イカはサイズがまだ小さいと思い3号など投げがちだが、状況に応じて使い分けがいい。最初の1投、カウント20で3回シャクってカウント5を繰り返す。足元付近にエギがきた時、もしくは目視できる距離になった時点でステイをする行為を織り交ぜる。追尾の可能性があるからだ。回収時水面にベイトなし、エギは温かい。潮の動きがあればチャンス到来であろう。
時間が経つにつれ徐々に日が落ちローライトになる、海面に漂うゴミで潮の流れを観察しながら時合いを待つ。左から潮目が近づいてくるにつれ、海面の泡が左に動いていたものがゆっくりになった。スローに誘えるエギやダートマスターなど試したがアタリは出ない。方向変更し扇状にキャストを繰り返すもエギをアクションしたときに抵抗があまりない。潮が効いていない証拠だ。
![伊豆・稲取でのエギング釣行で秋アオリイカ2杯 潮動き出しでヒット](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/f44bb599cd8f209362401b20372bf214.jpg)
潮動き出しでアオリ連発
エギを再びアオリーQ3.5号ケイムラゴールドオリーブにかえアクションすると、先ほどとあきらかに違い重さを感じる。チャンス到来、いつしか日も落ち、月が出てくる間のローライト。まさに光量変化と潮の動きが合致したチャンスタイムだ。
![伊豆・稲取でのエギング釣行で秋アオリイカ2杯 潮動き出しでヒット](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/c84bfa7988b7de692d845f99a241a6f3.jpg)
そう思った矢先、アクションしテンションフォール時「コン」と何かが触ったような感触が竿先から伝わってきたが、その後は何もなし。再度キャストすると「ツッーン」と竿先を持っていかれ重さを感じたが掛からなかった。
アクション後水平移動を意図的にアクションに織り交ぜたところ。急に重さを感じた。すかさず竿を水平にあおりフッキングに持ち込んだ。待望の1杯を手中に収めた。
![伊豆・稲取でのエギング釣行で秋アオリイカ2杯 潮動き出しでヒット](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/3d3695e555f8a4850f6120b001a10442.jpg)
すぐキャストすると、今度は明確にエギを持っていくアタリが。連発で2杯目をGETできた。月が顔をだすと同時にあたりもなくなり納竿とした。