あらゆる魚の活性が上がる「マヅメ」と呼ばれる時間帯。1日に2回。早朝の朝マヅメ、暮れ方の夕マヅメがあります。ここでは「夕マヅメ」について、その具体的な時間や特徴、そして夜釣りに切り替えるタイミングを紹介しましょう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
マヅメとは何か
魚の活性が上がるタイミングは、潮の上げ下げと突然の回遊などハプニング的要素を除くと、基本的に1日に2回です。朝マヅメと夕マヅメ。このうち、筆者は、夕マヅメから夜の釣りを楽しむ者です。ショアでは、夜に活性が上がる魚が多いので、夕マヅメからの夜の方が、じっくり釣りができていいと思っています。
なぜマヅメに活性が上がるのか?これはシンプルに、ほとんどあらゆる魚の捕食のタイミングにあたるからです。回り物は特にそうで、青物などは夜になると目が利かなくなるので、ほとんど朝マヅメに捕食を済ませます。だからマヅメの時間帯が釣りやすいのです。
このように食いが立つ時間帯のことを、「時合い(じあい)」とも言います。
夕マヅメについて
日没寸前から日没後1時間、時期によっては30分くらいの時間のことを、釣り用語で「夕マヅメ」と言います。主には、夜に向けて活性が上がる魚が食ってきます。秋の回り物ではタチウオやイカが代表格でしょうか。居着きの魚ならば、夕方から宵の口にかけてシーバスやチヌも食いが立ちます。海底のフラットフィッシュやグルーパーも、どちらかといえば早朝が釣れやすいですが、夕マヅメにも食います。
空模様と日没の時間を見ながら考える
「今から夕マヅメ!」「この時間がまさしくチャンス」という判断は、なかなか難しいものがあります。食いが立つタイミングを見極めるためには、その場での空模様と、日没の時間の確認が大切です。
空模様としては、筆者は大体このような雰囲気から、夕マヅメと判断します。
太陽が半分くらい水平線に沈んだかなというタイミングです。日中から長時間釣っていると、ほの暗くなってきたタイミングからマヅメと思ってしまうのですが、実際に魚の食いが立つのはもう少し後だったりします。チヌやシーバスは、多少明るくても食うのですが。
要するに日没直後の時間帯がカギになるわけで、そのために、日の入りの時間をあらかじめ知っておくことも重要です。今はスマホの天気情報でも日の出日の入りの時間が出たりしますし、タイドグラフ(潮見表)にも参考となる情報が出ています。
夕マヅメの時間帯は、日の長い夏は長く、日の短い秋冬は短くなります。夏から季節が進むにつれて、あっという間に暗くなってしまうので、回り物をじっくりと狙いたいならば、朝マヅメを選んだ方がいいでしょう。空がじわじわと明るくなり、メインとして使用するメタルジグが効く時間が長く、釣れる確率が上がります。
ちなみに夕マヅメでは、メタルジグの光量が通用するのは、どれだけ残照が漂っているように見えても日没ぎりぎりくらいまでなので、日が暮れてしまったら別の釣り方に切り替えましょう。